ピンチはチャンスなんていうけれど。
実はピンチもチャンスもありません。
人生には、ただただ今やるべきことが瞬間瞬間にあるだけです。
さあ、勉強しようか。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はB-2を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のB-2問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のB-2
解答は
ア 6
イ 5
ウ 7
エ 4
オ 3
数稽古で覚えました。
しかしながら
アの6が正答になる確率の高いこと。
平成28年1月期のB-2
解答は
ア 1
イ 6
ウ 3
エ 8
オ 5
とかいってたら今回は アは1が正解でした。
これももう覚えてしまいました。
平成28年7月期のB-2
解答は
ア 1 (2)の説明から周波数
イ 6 周波数じゃないから時間
ウ 8
エ 4 符号が重ならないようにする
オ 5 ダイバシティーは冗長化、同時に壊れる可能性の低いものであれば、片方は通信できる可能性が高いですね
平成29年1月期のB-2
解答は
ア 6
イ 2
ウ 4
エ 8
オ 5 非直線回路、と説明にありますね
●覚えだなあこれも。
平成29年7月期のB-2
解答は
ア 2
イ 7
ウ 3
エ 8
オ 10
さっきも見ましたね。
頻出問題なんだろうなあ。
平成30年1月期のB-2
解答は
ア 1
イ 2 周波数分解能が高いと雑音は低くなる
ウ 2 高いほど長くする必要がある
エ 2 これ間違いました、高域フィルタじゃないのか
オ 1
平成30年7月期のB-2
解答は
ア 1 進行波管は周波数が広いのです。無線工学基礎でも出てきます。
イ 7 天空ですからね、温度が低いのかな。
ウ 8 これは●覚えだなあ
エ 9 これ間違いました 周波数安定度
オ 5 安定させたいような記述なので、線形
平成31年1月期のB-2
解答は
ア 1
イ 2
ウ 4
エ 9
オ 5
さっきも見ました。
頻出問題。
令和元年7月期のB-2
解答は
ア 1
イ 2
ウ 8
エ 9
オ 5
数稽古の●覚え。
令和2年1月期のB-2
解答は
ア 6 低域フィルタですね。少し迷いました。
イ 3 同期という言葉があるので位相
ウ 7
エ 4 同期ロックなので零かなと
オ 10
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のB-2問題。~終わりに~
マンネリ化してきました。
でもマンネリ化したてきたということは、問題をほぼ覚えてきているということです。
つまらないことこそ成果の証ですなあ。
おっと、つまらないと心が、意味の無いことに意味付けしました。
つまらないというのも意味付け。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。