せっかく計画したことが水の泡。
人生にはそういうことがたくさん起こります。
いちいち凹んでいたらきりがないとはいえ
どうしても気にしてしまうこともあるでしょう。
そんな時は、自分自身が気にしているということをただ認識する。
ああ、失敗を気にしているなあと。
かみしめましょう。
次に向かって歩くために。
それも、また、人生です。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はB-3を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のB-3問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のB-3
解答は
ア 6
イ 1
ウ 3
エ 4
オ 10
之も頻出問題
ウエオ
は
大きくとくればこの流れ
他期で出題されていましたが
小さくとくれば、小さく落ちてbになります。
平成28年1月期のB-3
解答は
ア 6
イ 2
ウ 8
エ 9
オ 5
これも頻出問題。
数稽古で●覚えです。
平成28年7月期のB-3
解答は
ア 1
イ 1
ウ 1
エ 2
オ 2
もう問題の型で●覚えしました。
~できないってのは間違いの可能性高い。
パワー・スプリッタじゃないのか、2値じゃないのか。
平成29年1月期のB-3
解答は
ア 2
イ 1 間違いました、正解か
ウ 1
エ 2 個々の正弦波の振幅を測定できるのですね。ふむふむ。
オ 2
平成29年7月期のB-3
解答は
ア 2
イ 2
ウ 1
エ 1
オ 1
合ってました。
このタイプの問題、弱いんですよね。
紛らわしい。
さっきも同様の問題が出ていたか?
平成30年1月期のB-3
解答は
ア 2
イ 5
ウ 3
エ 8
オ 4
選択肢がバラバラなのでちょっと焦りますが
冷静にみてみると頻出問題のいつもの問題です。
●覚えです。
平成30年7月期のB-3
解答は
ア 1
イ 1
ウ 1
エ 2
オ 2
これは本記事3回目か。
頻出問題ですね。
平成31年1月期のB-3
解答は
ア 7
イ 2
ウ 3
エ 5
オ 9
前半で解説した他期の問題がこれ。
出ましたね。
令和元年7月期のB-3
解答は
ア 6
イ 2
ウ 3
エ 4
オ 10
あまり見ない問題。
数稽古の●覚えです。
令和2年1月期のB-3
解答は
ア 6
イ 7
ウ 8
エ 5
オ 4
これも頻出問題。
T/B と B/T がややこしいですが、 Bのほうが時間、なので、Bで割ることで単位時間当たりの出力を求めているのでしょう。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のB-3問題。~終わりに~
だいぶ終わってきました。
そろそろ無線工学Aも卒業ですね。
逆に数か月前に終えた法規とか
1,2か月前に終えた無線工学基礎を
覚えているかどうか不安。
まあ、また、復習がてら記事を更新していこう。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。