意味を付けているのは自分、と思ってもやっぱり外界の出来事に気分は害されます。
ひたすら怒鳴る人がいると、やっぱり気分は滅入ります。
でも、ご機嫌の価値を知っていると、滅入るのは仕方ないとしても、なるべくすぐに機嫌を変えることができるのです。
ご機嫌でないと、パフォーマンスが出ないですね。
ご機嫌で、パフォーマンスを上げていきましょう。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はB-5を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のB-5問題
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のB-5
解答は
ア 1
イ 1
ウ 2
エ 1
オ 2
これもギリギリ覚えてました。
少なくともオは間違いかなと。
~のみが受信される
などと、限定されている表現がある場合は、誤りの選択肢である可能性が高いです。
平成28年1月期のB-5
解答は
ア 1
イ 2 同期ロックとかいってるので位相でしょう
ウ 7
エ 5
オ 10
これも頻出問題ですね。
アが、高域フィルタと悩みましたが、低域フィルタが正解。
平成28年7月期のB-5
解答は
ア 6
イ 7
ウ 3
エ 4
オ 5
これも頻出問題
ウエオは、「和」と覚えておけばOKです。
入力か出力かを問われる問題では、だいたい入力が答えになっている気がします。
平成29年1月期のB-5
解答は
ア 1
イ 6
ウ 8
エ 4
オ 3
これも●覚えですね。
平成29年7月期のB-5
解答は
ア 1
イ 2
ウ 7
エ 9
オ 10
これも●覚えですね。
なんど問題に取り組んだろう。
ようやく丸暗記できました。
平成30年1月期のB-5
解答は
ア 3
イ 9 これは迷いましたが、Aの搬送波で割るのが正解。
ウ 5
エ 7 50%のときは 1/8 で、さきほど出ていた問題の100%のときは 1/4 でした。
オ 1
平成30年7月期のB-5
解答は
ア 6 間違いました。小さくすることができるので効率がいいのですね。
イ 4
ウ 8
エ 2 間違いました。1シンボル長の半分はこっちか。
オ 10 間違いました。±π/2 はこっちか。
平成31年1月期のB-5
解答は
ア 1
イ 2
ウ 8
エ 4
オ 10
さっきも見ましたね。
頻出問題なんだろうなあ。
令和元年7月期のB-5
解答は
ア 1
イ 7
ウ 3
エ 4
オ 10 間違いました。3Lが正解ですね。
令和2年1月期のB-5
解答は
ア 1
イ 2 これは、文章プラスで間違いにしているパターンですね。
ウ 2 疑似ランダムなのに0,1が長く続くというのは無理があるのでは。
エ 1
オ 2 間違いました。何が間違いなんだろうか。向上させるものがちがう、って感じか。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のB-5問題。~終わりに~
B-5まで全部終わりましたね。
だいぶ記憶に残った感じがします。
あとは、令和2年11月の臨時の問題に取り組んで、75点以上を取れれば合格としましょうか。
まあ模試は休日にやるとして
次回はいよいよラストの科目、無線工学Bに入っていきます。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。