嫌な出来事があると心は不機嫌になります。
それは仕方のないことです。
意味を考えたりすると不機嫌になるのは宿命です。
だからといって意味を考えずに生きていくこともできません。
今日もただただ、本当は意味なんてついてないことに意味付けしている自分の心、に気付いて対応していくだけです。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。平成27年7月期part1。
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
A-1
解答は 4
ABは多数決、CDは法則から外れています。
解説みても何も書いておらず。
つまりは●覚えしなさいってことか。
A-2
解答は 3
等方性アンテナの約1.64倍であり、約2.15dB
倍数のほうがdBより小さいのか。
たまたまかなあ?
A-3
解答は 5
距離に関係ないのか!
徹底的に多数決の法則から外れていますね。
Bはなんとなく sinθと感じました。2乗するならもっと他の要素が出てくるような。
A-4
解答は 5
ピックアップして覚えます。
① 40,000 / 4.0 * 2.5 = 4,000
② 10log4000 = 10log1000 + 10*2*log2 = 30 + 6 = 36
A-5
解答は 2
1 かと思いましたが 2 かあ。
Aは多数決なのだなあ。1,2,3
Bも多数決か、2,3
Cは√がなく、Dはパラボナアンテナの利得が分母か。
解説には何も書いておらず。
丸暗記かあ。
A-6
解答は
解説読みましたがこいつは手ごわい。
何を書いているかさっぱりわからず。
ちょっと乱暴に覚えるか。
まず
276log 2D /d
という謎の式が出てくる。
276 * log ( 2 * 20 * 10のマイナス2乗 / 4 * 10のマイナス3乗 )
= 276 * log 10の2乗
= 552
次に
L = 552 / 2π * 30 * 10の6乗
≒ 2.9 * 10のマイナス6乗
= 2.9μH
A-7
解答は 4
多数決の法則から B だけ外れています。
5だと多数決通りですが、無線工学ABでは、多数決の法則通りバッチリ、という問題はあまり見ません。
かたや、Aだけは多数決の法則通りである確率が高い。
となると 3,4のいずれかかなあと。
同軸給電線の分母は√がつくのですね。
√がつく。
覚えておこう。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。平成27年7月期のpart1。~終わりに~
睡眠不足でも心がご機嫌だとなんとか乗り切れます。
逆に心が不機嫌だと、どんなに寝ても寝たりないし、なかなか布団から起きれません。
心を整えることは、時間が浮くことでもあります。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。