嫌な出来事はたくさん発生します。
生きている以上、仕方のないことです。
でも、自分はどうありたいだろう?
私は楽しくありたい。楽しく在れない時もあるけど楽しくありたい。
ありたい、は大事です。
解説、はじまります。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。平成28年7月期part1。
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
A-1
解答は 1
Aは安定の多数決の法則 1,2,3
Cだけ外れているのか。
Bはあれですね、拡張されたアンペアのほうが、拡張されたファラデーよりしっくりきますね。
簡単に拡張されたらファラデーの立場が無いですね。
A-2
解答は 3
えっとこれは
①100MHzの波長λは3m
λ=3*10の8乗 / 1 * 10の6乗 = 300cm = 3m
②電圧は3mV
①②が分子分母で打ち消しあって 1
計算結果にはπが出てくるので、3.14に一番近いのが正解。
A-3
解答は 1
Aはやっぱり多数決 1,2,3
Cですね、問題は。
2Dなんだな。
A-4
解答は 3
3は無いと思ってたのですが3だった。
最大で200%なのですね、比帯域幅ってのは。
A-5
解答は 5
解説が複雑なのでポイントを絞って覚えます。
① GHz
10の6乗が減って10の3乗 = 30dB
② 20 * logπ
20 * 0.5 = 10dB
③ log6
10 * 0.78 = 7.8dB
30dB + 10dB + 7.8dB = 47.8dB
A-6
解答は 2
50 / 0.7 * 3 * 10の8乗
= 0.24μ
A-7
解答は 4
Aが多数決から外れている。珍しい。
BCは多数決通りですね。
A-8
解答は 2
2か4のようにみえます、これ。
3,4から出るのは2からの入力なのですね。
記述を考えるとそうなっているような気がします。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。平成28年7月期のpart1。~終わりに~
誰かの機嫌をうかがっても仕方ないです。
イライラする人はイライラする人、独善的な人は独善的な人です。
そこに意味をつけても仕方ありません。そういうものなのです。
意味なんてついてないので、さっさとトイレに流してしまいましょう。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。