生きていれば誰かに嫌われることもあります。
そんなときは、気にしないとか忘れるとか逃げるとか、心が穏やかになるにはちょっと難しい対策ですね。
では相手を攻撃すればいいのか?そうするとやったらやり返されるの世界です。
進むも戻るも留まるも難しいように感じますが、そんなことはありません。
ただ嫌われたんだな、と思ってしれっと普通にしていればいいのです。
普通にするのが難しいなら自分の感情と自分の心が意味の無いことに意味付けしたことを認識しましょう。
あなたは何に意味付けしましたか?あなたは今どんな感情ですか?
これは毎日訓練しないと身につかない心のスキルです。
毎日訓練していきましょう。
解説、はじめます。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。平成29年1月期part3。
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
A-18
解答は 5
G=(4*1.5*10) / (1+1.5)の2乗 = 9.6
A-19
解答は 1
1,2で悩みますね。
自由空間に方形ループアンテナがある場合のほうがインピーダンスは大きいのですね。
あ、そりゃそうか、方形ループアンテナを抵抗のようなものと考えれば、アンテナが無いほうが抵抗は低いですね。そりゃそうだ。
A-20
解答は 1
Aは多数決の法則、1,2,3
2はBで孤立しているので1,3
2との類似性が大きいのは、S/Nが分子にあるパターン。
となると 1 が濃厚。
B-1
解答は
ア 6 係数2じゃないほう
イ 2 係数2じゃないほう
ウ 3 反射反射と問題文にありますが、波の源、波源が正解。
エ 9 同位相、が答えになるのか。4科目目で初めて見たかも。
オ 5
B-2
解答は
ア 3
イ 4
ウ 6
エ 7
オ 10
どこかで見たことある問題。
が、全然覚えていない。
数稽古だ之。
B-3
解答は
ア 1
イ 2
ウ 8
エ 9
オ 10
之も観たことある問題で覚えてました。
平行、電界、z成分、水平、と今までの科目とは異なる選択肢だったのが印象的でした。
B-4
解答は
ア 1 こまったら 6 を選べ、の法則が通用しない問題でした。
イ 7 周波数が高いほうが減衰は大きい。
ウ 8
エ 4 扁平は英語で言うとflat。平たい。平たい顔族。
オ 5
私は気持ちよく間違いましたが上記が正解です。
数稽古で覚えていこう。
B-5
解答は
ア 1
イ 1
ウ 1
エ 2 関係する。が正解。
オ 2 高い周波数、が正解。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。平成29年1月期のpart3。~終わりに~
気になることがあったら気にしてもいいのです。
気にしているなあ、とただ認識することで、少しずつ少しずつ心から離れていきます。
よく、忘れたらいい、考えないようにすればいい、と対策する人がいますが、間違いです。できませんよ、忘れるなんて。考えないなんて。
ならば、気にしていることを認識する。ただ認識する。自分の心が意味付けしたことを気にしていることを認識する。
意味の無いことを気にしているとただただ認識する。
そうやって心を解放していくのです。
これも毎日の数稽古ですね。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。