しんどい時は誰にでもあります。
そんな時に踏ん張れるのは根性があるから?
では根性とはどこからくるのでしょうか?
人間はやるべきことだと本当に認識したら、結構根気強く頑張れるものです。
逆に、やるべきことだと認識していなければ、すぐにくじけたり止めたりします。
大事なのは動機です。動機の方向性とエネルギー量が的確であれば目標達成できます。
私の陸上無線技術者1級を取得したい動機は、仕事を受注できそうだからです。
そこに費やせるエネルギーは毎日70分、6か月間毎日、です。
解説、始めます。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。平成29年7月期part2。
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
A-9
解答は 2
√(108*75)=90
つまりは抵抗とインピーダンスの間の値。
A-10
解答は 1
同じじゃなくて約2倍。
A-11
解答は 5
みたことありますね。
Aは多数決、1,2,3
あ、BCDも多数決ですね。5
A-12
解答は 4
これ、4かあ。
楕円面、位相、副反射鏡。
A-13
解答は 4
高い、が正解。
A-14
解答は 2
d = ( 1 / 4π ) * (3 * 10の8乗 / 12 * 10の9乗) * √10の12乗 = 10の6乗 / 160π ≒ 1.99*10の3乗 ≒ 2.0km
A-15
解答は 2
多数決から結構外れていますね。
A 周波数が高いほど速いフェージングとなる
B 対数正規分布則
狭帯域の場合はフェージングの影響がほとんどない。
A-16
解答は 1
以前、出題されてますね。
4 * E0 * A1 * A2
これはちょっと・・・解説をみましたが、紙とペンを持って何度も数稽古したほうがいい問題ですね。
慣れれば値が変っても解けそうです。
A-17
解答は 5
なんだと・・・以前同じような問題が出た時は答えが9.9だったじゃないか・・・思わずそう答えたじゃないか・・・
みつけた、平成28年1月のAー16。
ここでは問題文が 1.21 * 10の12乗になってます。今回は1.44 * 10の12乗だ!
144 は 12 の2乗
121 は 11 の2乗
9 * 11 = 99
9 * 12 = 108
値が変ったとしても乗数で出てくることを信じている。出題者さん、頼みます。
100 なら 10 の2乗
9 * 10 = 90
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。平成29年7月期のpart2。~終わりに~
意味の無いことに意味をつけていることを知る。
感情に気付く。
一生懸命を楽しむ。
みんなを応援する。
今日に全力を置いてくる。今に生きる。
ご機嫌の価値を知る。
チャレンジすると考える。
結果に囚われない。良い結果にふさわしい人は、安定した心を持った人だ。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。