身体を動かさないと凝りがひどくなります。
今日は脇の後ろの肩貞というツボを揉んでいました。
ずいぶん肩がすっきりしたような気がします。
あとは、枕ですね。
昨日イオンでトゥルスリーパーなるものを見つけて、ただいま枕とタオルで再現中です。
マッサージと快適な睡眠で体力と気力をしっかりと回復させましょう。
解説、はじめます。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。平成31年1月期part3。
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
A-18
解答は 5
ポイントはCですね。
よくみると 2 だけ分子が仲間外れ、ってこと分母は正解と同一である可能性が高い。
1,2,5
Aは多数決で3,4,5
正解は 5 か。
A-19
解答は 1
これみたことあります。
AB両方とも2でπなし と覚えてました。
A-20
解答は 3
3,4あたりが怪しいのですが 3
Cは、低い周波数かあ。
B-1
解答は
ア 1
イ 1
ウ 1
エ 2
オ 2
エオは逆ですね。cos,tanの値がそれぞれ4,5でテレコ。
B-2
解答は
ア 1
イ 7
ウ 8
エ 4
オ 10 問題文に4πrがあるので 5を選びがちですが 10 と前も開設したような気がします
一度取り組んでいますが、覚えてなかったですね。
一度でダメなら何度も取り組んで覚えるまでです。
B-3
解答は
ア 6
イ 2
ウ 8
エ 4
オ 10
はい、ようやく全問正解できました。
観たことある問題でした。
進行波ってとこからして進行波管を思い出しました。進行波管は広帯域、と覚えています。
進行方向に円、巻き数が小さいと角度が大きくなる。
B-4
解答は
ア 6
イ 1
ウ 4
エ 8
オ 2
これも全問正解。
覚えてました。
数稽古ですね。
B-5
解答は
ア 1
イ 2
ウ 3
エ 9
オ 5
これもみたことあったのですが、アオを間違いました。
係数 2 は影響してくるのですね。覚えておこう。
この問題は、係数 2 がポイントです。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。平成31年1月期のpart3。~終わりに~
はい、無線工学Bも8期分まで終わりました。
あと2期分取り組んだら、今度は各問題ごとに横展開で復習していきます。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。