人の機嫌はコントロールできません。
好きな人や上司や友達が機嫌が悪くても、それが自分のせいだとしても、コントロールできません。
コントロール、というか、自分が力を尽くせるのは、あくまで自分の心を整え、行動することだけです。
今日の全力を今日に置いていく。これだけです。
そんなことも理解していない人ならば、それなりに付き合えばいいだけです。
あくまで、自分は、今日できる全力を今日に置いていくだけ。
解説、はじめます。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。令和元年7月期part3。
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
A-18
解答は 3
ABは多数決、Cは、1,5 3,4 が同じ式。
1,3のどちらかか?
2%という係数からすると、2という値がある 選択肢 3 の正解が濃厚か?
A-19
解答は 5
長ったらしい問題文や数値が書いてある選択肢は間違いの確率が高い、の法則。
f=(1+p)ではなくて f/p
これ、選択肢の順番は変わってますが、前にも見たことある問題ですね。
A-20
解答は 1
選択肢多数決から B だけ外れています。
Bだけ外れるパターンも多いですね。
よく問題文を読んでみると、大地に対して水平な軸を中心に回転させる、となると、木でいうと枝を回転させるイメージですね。
大地に対して垂直な軸を中心に回転させる、ということは、木自体が回転するイメージでしょうか。
そもそも問題のアンテナの図に、大地に対して平行な軸と思われる枝が無いですね(汗
B-1
解答は
ア 1 電流の2乗 × 抵抗、は電力を求める式ですね
イ 10
ウ 2
エ 8
オ 9
数稽古で●覚えしましょう。
B-2
解答は
ア 2 存在しない横波
イ 2 同相
ウ 1
エ 1
オ 2 120π
観たことある問題のような気がしますが、選択肢の順番が変っているのかな?
前はウエオが2だったような気がしています。
これも数稽古だな。
B-3
解答は
ア 6
イ 2
ウ 8
エ 4
オ 10
これは覚えてました。
以前出ていた問題ですね。
数稽古で●覚えだ。
B-4
解答は
ア 6
イ 7
ウ 3
エ 9
オ 5
これも全問正解できました。
観たことある問題ですね。
数稽古だ!
B-5
解答は
ア 1 tanはZ0が分子で係数
イ 7 引き算
ウ 8 足し算
エ 4 引き算
オ 10 jsが分子
これは見たことある問題ですがきれいに間違えてしまいました。
値が変る問題でもなさそうなので数稽古です。
B系の問題は数稽古ですね。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。令和元年7月期のpart3。~終わりに~
はい、9期分の無線工学Bの解説が終わりました。
あと1期解説したら10期分の解説が終わります。
10期分の解説が終わったら、Aー1など、10期分を各問題の項ごとに通して復習していきます。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。