季節の変わり目は自律神経が乱れます。
今日は吐きそうでフラフラです。
昨日は食べすぎたキライもあるのでヘトヘト。
しかしそれでも鍛錬とは千日万日、毎日やるものです。
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Bです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-2を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-2問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-2
解答は 3
このタイプの問題、何度かみかけました。
ポイントは、倍数よりdBの値のほうが大きいということです。
平成28年1月期のA-2
解答は 5
この問題、2が答えになるパターンもあります。
何が違うのか?多分このあと、出てきますので違いを確認します。
水平 λ/8
垂直 λ/8
か。
平成28年7月期のA-2
解答は 3
これはですね、πの3.14が結果として出てきてます。
100MHzと3mVですね。
平成29年1月期のA-2
解答は 3
もうこれは 10/2=5よりちょっと小さい値、で覚えています。
でも4.98ではない。4.84。
平成29年7月期のA-2
解答は 1
()の2乗のところが結局0.1になります。
8が答え。
1000,3 このパターンだと、素材がそのまま生きて 80 → 8 とかになるわけか。ふむふむ。
平成30年1月期のA-2
解答は 5
●覚えです。
平成30年7月期のA-2
解答は 1
●覚えです。
平成31年1月期のA-2
解答は 2
あ、出てきた。
水平 λ/12
垂直 λ/6
の時は
√3λ/4π
水平 λ/8
垂直 λ/8
の時は
λ / 2√2π
これだけだと簡易解説の精度をあげることはできませんが、あえて言うならば
12 = 2√3 で√3が出てくる
8 = 2√2 で √2が出てくる
どちらも8,8のときは1:1だから分母が2√2のまま
12:6=2:1の場合はなぜか √3/4 なのですね。4がどこからきたか謎。
1/12 + 2/12 = 3/12 = 1/4 あ、出てきた。
1/8 + 1/8 = 1/4 あ、出てきたw
う~ん
あとは勘で行く(何)
令和元年7月期のA-2
解答は 5
図の形がコの逆字でcos
√はない無視構成だよお、と覚えました。
令和2年1月期のA-2
解答は 5
もう●覚えです。
八木が間違えている、と。
八木さんすみません。
正解は、大きい、のかな。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。各期のA-2問題。~終わりに~
A-2のポイントは、あのλの問題ですね。
あれ、どうやって簡単に算出したものか。
しかし2択くらいまでは絞れそうなので、時間をかけずに他問題をしっかり取り組むという選択肢もありだな。
時間のかけかた、戦略的に考えていきたいと思います。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。