今日の全力を今日に置いていこう。
身体や心は疲れます。
疲れたら休んでまた歩きだそう。
鍛錬とは、千日万日続けることです。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Bです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-4を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-4問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-4
解答は 5
6単位で遷移しているのが
2,4,5
どうもベースに30dBってのがあるんですね。
ここから log2=0.3ですか。
20log2 = 6
30 + 6 = 36って感じですね。
平成28年1月期のA-4
解答は 3
多数決の法則通り。
あれ~類似問題でBが√なしが答えになるパターンがなかったか?
ん~。
平成28年7月期のA-4
解答は 3
200%を超えることはありません。
根拠の計算式の算出はパワーが必要です。
平成29年1月期のA-4
解答は 5
選択肢多数決、類似性から考えると 2,5が怪しい。
Aは多数決の法則が強力なので、迷ったら 5
平成29年7月期のA-4
解答は 4
P = (3 * 10の5乗 * 4) / (4π * (5 * 10の4乗)) の2乗
5 * 10の4乗 は 50kmですね。
3は 3Wか。
4は 4mの2乗
10の5乗は50dBか。
平成30年1月期のA-4
解答は 4
あれ、この問題、令和元年度7月期のA-3では、1.04が答えですね。
今回は0.96が答え。
違いは
微小ダイポールと半波長ダイポールアンテナ 0.96
半波長ダイポールアンテナと微小ダイポール 1.04
ですねえ。
順番によってなぜ値が異なってくるのか。
気になるところではありますが、●覚えるかあ。
平成30年7月期のA-4
解答は 5
多数決の法則通りです。
平成31年1月期のA-4
解答は 2
2.7 * 3 = 8.1 - 1.0 = 7.1 ってのは安易か?
令和元年7月期のA-4
解答は 5
π * 6 / 5 ≒ 3.8
5は波長。
6は6mV。
令和2年1月期のA-4
解答は 1
ん~20,40,2ってとこで、4.0に関連するのか。
乗数としては10の6乗がk,M単位なのであたりか。
この問題、計算式をまじめに解くとなるとかなり大変。
計算力や学習時間が十分に取れる人は別ですが、真正面から取り組むには少々厳しい問題ですね。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。各期のA-4問題。~終わりに~
計算問題の暗記はさすがに厳しいですね。
ポイントを押さえるか、簡易的な法則を見つけるか、最悪は2択あたりまで絞って正答率を上げるなどの取り組みが必要そうです。
暗記問題も5点。がっつり計算問題も同じ5点です。
やるべきことを絞って合格を狙っていきましょう。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。