今を生きると決める。
普段自分がしないことをしようと考えてみる。
自分の感情を知る。
嫌な意味がついている出来事や他人はない。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Bです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-8を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-8問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-8
解答は 1
A-7に類似問題があったか。
√(365-73)/73 = √4 = 2
2 / (365 * 60 * 10の6乗) ≒ 0.000913…
√で引いて割り算。それが分子
分母はインピーダンスに60をかける
平成28年1月期のA-8
解答は 1
√(552*289) ≒ 400
平成28年7月期のA-8
解答は 2
逆相じゃなくて同相。
同相が問題文の場合は、選択肢 4 が誤り、つまり正答になります。
平成29年1月期のA-8
解答は 2
276 = 276log(2 * 100 / 20)
でイコールになるので、20が正解。
平成29年7月期のA-8
解答は 3
導体の誘電率が小さいってことは、厚くて電気がとおりにくいのでは。
平成30年1月期のA-8
解答は 2
解きながら、すげえ2番っぽいぞこれ、とかつぶやいてました。
ABC多数決、Dのみ外れているパターン。
平成30年7月期のA-8
解答は 1
解説観ましたが、これはちょっと複雑ですなあ。
えっと
① 4があります。これは log4 = 2log2 = 2*0.3 = 0.6
② 138 /120π = 138 / 376.8 ≒ 0.36
0.36 * 0.6 ≒ 0.22
0.36は暗記しておくか。
①の算出方法がわかれば値が変っても求められますね。
平成31年1月期のA-8
解答は 1
1,2で悩みますが、Cが多数決から外れている、として、1
奇数倍で∞、偶数倍で0なのか?
令和元年7月期のA-8
解答は 1
4と間違いました。
Aが多数決から外れているのが特徴的。
問題文の 2π が目立つので 345を選んでしまいがちですが、1,2に絞れるかがポイント。
令和2年1月期のA-8
解答は 3
あ~これもさっき出た問題と同じなのですね。
√(552 * 163) ≒ 300
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。各期のA-8問題。~終わりに~
認知の脳は意味がついてない出来事や他人に意味付けします。
嫌な人は嫌という成分がでているわけではありません。
嫌というのは自分の心が意味付けしただけです。
本来意味なんてついてないし。
自分の心がまた出来事や他人に意味付けしたなあ、ははは、と笑い飛ばして生きていきましょう。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。