成果が上がらないと凹みます。
これは認知の脳で生きている限り、仕方のないことです。
では凹んだ心をどのようにして立ち直らせるのか?
答は、凹んだ自分の心をただ認識することです。
成果が出なかったことに対して、自分の心が「凹む」という意味をつけたということです。
凹まないのは無理ですが、凹んだことに気付くことならできます。
意外と人は自分の心に気付いていません。
まったく、心というやつはしょうがないやつです。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Bです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-9を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-9問題
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-9
解答は 3
③から入るのは逆相。
頻出問題ですな。
平成28年1月期のA-9
解答は 4
これは昨日、A-8でやったかな?
並列ヨコシマなキャンパス、と覚えました。
平成28年7月期のA-9
解答は 5
多数決通りですね。
3,4,5で悩みましたが、ここは多数決とおりです。
平成29年1月期のA-9
解答は 5
多数決から B のみ外れています。
これも数稽古の●覚えですね。
平成29年7月期のA-9
解答は 2
もう問題観た瞬間に
75 < X < 108 Xはだいたい中間位の値、90 と覚えてました。
平成30年1月期のA-9
解答は 2
無関係である、とか書いている 5 と間違いやすいのですが、この問題は
2が、磁界結合と電界結合が逆ですね。
電界結合した電磁波は両方向
磁界結合したら一方向
平成30年7月期のA-9
解答は 4
問い方が違いますが、A-8でやりましたね。
同相、逆相がこんがらないようにしましょう。
平成31年1月期のA-9
解答は 4
Aは多数決、BCが外れているパターン。
TEM、高く、これ、覚えておきましょう。
令和元年7月期のA-9
解答は 2
お、またきた、並列ヨコシマなキャンパス。
令和2年1月期のA-9
解答は 5
これは覚えてたぞ。Aが多数決から外れているのです。
導体の誘電率が大きくなるなら、薄くて通りやすい
表皮が厚くなるほど減衰定数は小さくなって安定するってことか?
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。各期のA-9問題。~終わりに~
毎日鍛錬できるものは限られています。
あれもこれもやるのは無理。
仕事して家事手伝って資格勉強して仕事の準備してブログ更新して心と体を整えて、なんてやってるとパンパンになります。
ゆっくりじっくりいこうじゃありませんか。
人生長いのです。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。