今に生きる、今に生きる。
とある強豪ラグビー部では、毎日100回、今に生きる、と言うそうです。
今に生きる、と考えるクセがついていると試合中にピンチになっても、緊張せずに自分のパフォーマンスを最大限発揮できるそうです。
今に生きる。
今に生きましょう。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Bです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-13を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-13問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-13
解答は 2
頻出問題です。
もう覚えた。
平成28年1月期のA-13
解答は 2
フラウンフォーファ、きましたね。
フレネル、が正解だったか。
ただしどこかの問題でフラウンフォーファでも正しい記述の場合の問題があったので、出てきたら要チェックやで。
平成28年7月期のA-13
解答は 3
Bの容量性ってのを覚えてました。
問題の図や文言と選択肢の様子で覚えてるのでもはや感覚的に解答してます。
平成29年1月期のA-13
解答は 1
コセカントって確か 1 / tan
無関係にほぼ一定となる、がポイントですね。
平成29年7月期のA-13
解答は 4
1は言い切りで正しい気がする
3,5は、受けにくい、取りやすい、で正しい気がする
2,4で迷いますが、あえて言えば、5に「給電」というキーワードがあるので、類似性から 4 かなあと。
平成30年1月期のA-13
解答は 1
間違いの選択肢として作りやすいのは 1,5
1は、大きいじゃなくて小さいとか、1/4じゃなくて1/2とか
5は、狭い、が正しいとすれば間違いになる
どちらかは難しいところですが、傾向としては、説明文が長いほうが間違いである確率が高いような気がしています。
平成30年7月期のA-13
解答は 4
Aだけ選択肢から外してきました。
まああれか、問題文の値がそのまま答えになる確率も低いんですね。
0.5波長、と問題文にありますので。
平成31年1月期のA-13
解答は 4
さっきもみましたね。
頻出問題です。
令和元年7月期のA-13
解答は 3
さっきもみましたね。
これも頻出問題か。
令和2年1月期のA-13
解答は 2
あ、さっきもみましたね。
Aが多数決から外れています。
頻出なんだなこの問題も。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。各期のA-13問題。~終わりに~
今に生きる、今に生きる。
何度でもいいますよ。
過去に囚われて心が重くならないように。
未来の不安に押しつぶされないように。
今に生きる。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。