心には状態がある。
心にはご機嫌と不機嫌の状態がある。
ご機嫌ならパフォーマンスはあがり、不機嫌ならパフォーマンスは下がる。
心の法則です。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Bです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-16を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-16問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-16
解答は 2
Aが多数決から外れています。
電離層限定の事象のようなので、短周期の不規則な~が正解か。
緯度、直線偏波は●覚え。
平成28年1月期のA-16
解答は 5
1.21ときたら9.9が目につく。
1.44なら10.8が気になる。
そういう脳みそになってしまいました。
まあ、1.21の√は11でして、9*11=99
1.44の√は12でして、9*12=108
なんですね。
平成28年7月期のA-16
解答は 1
計算だと
30*30*10の6乗 / 2*4/3*6370*10の3乗 ≒ 53m
なのですが、覚えられる気がしない。
選択肢を見ると
53-60は7差
73-80は7差
そして仲間外れの5は93
となると、53か73か。
この2択を絞るのはしんどいなあ。
あとは勘(何
平成29年1月期のA-16
解答は 3
太陽フレアが答えになる問題は無かったかな。
kが小さくなると回折損が大きくなる、か。
平成29年7月期のA-16
解答は 1
またきたかこれ。
答を●覚えしているものの計算するか~
E = 4 * E0 * S * A1 * A2
波長は3m
30√GP/d = √3/60
A1 は 計算するとだいたい sin π/4 = 1/√2
A2 は sin π/40 ≒ 0.0785
S=0.1
全部かけると 641
平成30年1月期のA-16
解答は 1
ものすごく乱暴に覚えると
-90+30=|-60|=60
計算式の解説観たけどこれだめだ覚えられない。
平成30年7月期のA-16
解答は 4
MIMOは垂直も水平もあり
問題文でいえば、4だけ否定形、明らかに誤り。
平成31年1月期のA-16
解答は 4
さっきもみましたね。
短周期の緯度の直線偏波です。
令和元年7月期のA-16
解答は 2
1は~おそれがある、と慎重表現
5も~などがある、と可能性を示唆
2,3,4ですが、2が誤りと●覚え。
令和2年1月期のA-16
解答は 3
えっとですね。
7db減衰するんです。
となると間違いの選択肢として7db減衰しなかったパターンも用意しときたい。
57 - 7 = 50
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。各期のA-16問題。~終わりに~
月曜日の学習はなんか疲れますね。
仕事で飛ばしたときは特にそう。
1週間は長いので、淡々とぼちぼちとやっていきたいと思います。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。