今を生きると考える。何度も何度も考える。
未来や過去に飛んでいく思考を今に戻す。
不機嫌をご機嫌に切り替えてパフォーマンスを上げて活動していく。
人間が生きていくってのはそういう修業なのかもしれません。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Bです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はB-1を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のB-1問題
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のB-1
解答は
ア 6
イ 2
ウ 3
エ 9
オ 10
これは、選択肢が縦に整理されていたので回答しやすかったです。
違う期では、この選択肢がランダムになっている場合があるんですよね。
しっかりと覚えとかないかん。
平成28年1月期のB-1
解答は
ア 1
イ 1
ウ 1
エ 2
オ 2
これは、エとオが逆なんですね。電界結合と磁界結合が逆。
sinθに比例するのは磁界結合。
θに無関係なのが電界結合、か。
平成28年7月期のB-1
解答は
ア 6 分極、ですね、いっつも間違えるんです之。
イ 2 piが分母、ですね。うろ覚えです。
ウ 3 図を見ると全方向に矢印がありますのでそうなんでしょう。
エ 9 これも悩む、後方が正解ですね。
オ 5 4はつかず、πrが正解。
平成29年1月期のB-1
解答は
ア 6
イ 2
ウ 3
エ 9
オ 5
これも選択肢が、ア16、イ27・・・で組み合わせがはっきりしてます。
この問題の選択肢がランダムになるパターンがあったかなかったか。
うろ覚えです。
平成29年7月期のB-1
解答は
ア 3 電力なのでIの2乗*抵抗Rですね
イ 2 単位を考えると、Eの2乗なら mの2乗が分母になりますね
ウ 6 pとpAがありますので、pA/p が正解か
エ 7 電圧の2乗を抵抗Rで割るのですね。これは●覚えか。
オ 10 一番複雑な式が1,10 分母が4が正解ですね。
平成30年1月期のB-1
解答は
ア 7
イ 6
ウ 3
エ 5
オ 4
平成27年7月期の問題が、選択肢がバラバラになって出てきましたね。
イがわかりずらい。
電圧の2乗を電力の2乗で割って、分母は抵抗をかけるのですね。
平成30年7月期のB-1
解答は
ア 1
イ 7
ウ 8
エ 4
オ 10
これも選択肢の順番が変って出てきました。
番号で覚えるんじゃなくて、ちゃんと回答の内容を覚えておかねばなりませぬな。
平成31年1月期のB-1
解答は
ア 1
イ 1
ウ 1
エ 2
オ 2
エとオが逆。
令和元年7月期のB-1
解答は
ア 1
イ 10
ウ 2
エ 8
オ 9
これもさっきの問題が、出題項目が変って出てきました。
1,10とならぶ回答は非常に珍しいですが、判断できたなら自信をもって回答しましょう。
令和2年1月期のB-1
解答は
ア 2
イ 1
ウ 8
エ 10
オ 9
これもさきほど類似問題がありましたが、選択肢の並びなどが微妙に変わってるんですね。
感覚的に番号だけ覚えていると間違えてしまうので、ちゃんと内容を覚えていきましょう。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。各期のB-1問題。~終わりに~
ふう、学習終了。
今日の全力を今日に置いていきましょう。
今に生きる。自分の感情に気付く。自分の心が本当は意味のついてないことに意味付けしたことに気付く。
感謝する、チャレンジする、リスペクトする。
心を整える修業は人生が終わるまで続いていきます。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。