明日のことは明日の自分に任せましょう。
昨日のことを考えて嫌になることもありますが、今に生きると考えましょう。
そういう毎日を送っていると、徐々に今に意識が向いていきます。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Bです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はB-3を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のB-3問題
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のB-3
解答は
ア 1 こちらが100,60,22と正解なので
イ 2 アが正解なのでイが誤りのパターン
ウ 1
エ 2 ~と無関係である、は間違いの可能性が高い
オ 1
平成28年1月期のB-3
解答は
ア 1
イ 7
ウ 8
エ 4
オ 10
数稽古で●覚えしました。
平成28年7月期のB-3
解答は
ア 1
イ 2
ウ 8
エ 9
オ 5
数稽古の●覚えです。
さっきと似てますね。
開き角が大きく、位相は進んでいるっと。
平成29年1月期のB-3
解答は
ア 1
イ 2
ウ 8
エ 9
オ 10
やっぱり数稽古の●覚え。
1/2,1/4あたりが少々迷ってしまいますが、問題の型と図でしっかりと覚え込みます。
平成29年7月期のB-3
解答は
ア 6
イ 7
ウ 3
エ 9
オ 5
これはさきほどの問題の類似問題ですが、問うポイントを変えてきましたね。
ヘリックスの巻き数を少なくすると開き角が大きくなる。
平成30年1月期のB-3
解答は
ア 6
イ 2
ウ 3
エ 9
オ 10
平成30年7月期のB-3
解答は
ア 6
イ 2
ウ 3
エ 9
オ 5
なんだかこの問題、見るたびに初見のような気がする。
私と相性が悪いんだろうな。
地板、と、M3M4ね。
平成31年1月期のB-3
解答は
ア 6
イ 2
ウ 8
エ 4
オ 10
また出てきましたね。
いい加減、慣れました。
令和元年7月期のB-3
解答は
ア 6
イ 2
ウ 8
エ 4
オ 10
同じくこちらも頻出問題。
数稽古で●覚えましょう。
令和2年1月期のB-3
解答は
ア 1
イ 7
ウ 8
エ 9
オ 5
はい、最後も類似問題でした。
もう覚えちゃいましたね。
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。各期のB-3問題。~終わりに~
改めてみるとB-3は類似問題のオンパレードでしたね。
3パターンくらいしかないんじゃなかろうか。
しかし油断せずいきましょう。
未来を軽く見るのも重く見るのも意味の無い事。
今に生きると考えて生きましょう。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。