自分の心は自分で決める。
環境や他人や出来事に嫌だという意味を自分の心は付けますが、自分の心は自分で決めることができる。
自分の心は周りに関係なく、自分自身で決めることができる、という大発見。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Bです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はB-4を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のB-4問題
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のB-4
解答は
ア 6
イ 7
ウ 8
エ 4
オ 5
B-3で頻出問題がB-4でも出てきました。
平成28年1月期のB-4
解答は
ア 6
イ 7
ウ 3
エ 4
オ 5
これもB-3で頻出問題でした。
平成28年7月期のB-4
解答は
ア 3
イ 10
ウ 7
エ 5
オ 9
これもまたB-3で出てきたか。
ここまでくると既出、頻出問題ばかりですね。
平成29年1月期のB-4
解答は
ア 1
イ 7
ウ 8
エ 4
オ 5
(1)の記述はA-XXの問題でも出てきます。100,60,22とワンセットで覚えます。
周波数は高くなると増加
回折でなくて散乱
このあたりを覚えておきましょう。
平成29年7月期のB-4
解答は
ア 2 大きくなるのでしょうね。地上から真上を90度とすると、仰角が小さいってことは衛星が地平線近くにあるってことか。つまり真上より大気を通る距離が長いので、大気による減衰が大きいってことか。
イ 1
ウ 1
エ 1
オ 2 1に近づく?周波数が低いと低く高いと高い
これは頻出問題ではないですね。
間違いの選択肢の理由をしっかりと押さえておきましょう。
平成30年1月期のB-4
解答は
ア 1
イ 7
ウ 8
エ 4
オ 5
ほい、頻出問題きました。
図が三角形なので、sin cosだとコの字~と覚えておきましょう。
平成30年7月期のB-4
解答は
ア 2 あれだ、60と22が逆なのですね。さっきも出てきましたが、今回はそういう聞かれ方をするか~
イ 1
ウ 1
エ 2 ~は無関係である、という記述が誤りの選択肢っぽい
オ 1
平成31年1月期のB-4
解答は
ア 6
イ 1
ウ 4
エ 8
オ 2
きたこれ。さっきは下方に凸だったか?いやいや上方に凸。
選択肢はこのようにバラバラになって出てくることが多いので、回答項目をしっかりと覚えましょう。
令和元年7月期のB-4
解答は
ア 6 22Ghzか~!これは100,60,22の覚え方じゃ 60と22で迷いますね。良問だ。
イ 7
ウ 3 散乱ですね
エ 9
オ 5
令和2年1月期のB-4
解答は
ア 1
イ 2 これはさっきも出てきましたね
ウ 1
エ 1
オ 2 1に近づくとかじゃなくて低くなるだけじゃなかろうか
陸上無線技術士1級の無線工学Bの過去問を独学で解説する。各期のB-4問題。~終わりに~
今日の全力を今日に置いていこう。
今に生きると考えよう。
自分の感情を知って感情だけで一日を表現してみよう。
本当は意味のついてないことに自分の心が意味付けしたことを認識しよう。
心は鍛えることができます。
千日、万日、継続して鍛えて生きましょう。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。