コロナ(中国武漢ウィルス)の影響で、リモートワークをする機会も増えてきました。
自宅で過ごす時間が長くなったこともあり、睡眠のための設備(布団やマットなど)や座ってデスクワークする(椅子や机)は健康のためにも大切です。
今回は思い切って2万円弱もする座椅子を購入してみました。
ネットを調べても口コミがあまりなかった「amepla(アメプラ)の整体座椅子」という商品です。
以下、使ってみた感想を記載します。
身体を整える第一歩。自宅で座る時のフォロー。座椅子amepla(アメプラ)の整体座椅子を口コミレビューしちゃいます。
どんな商品なのか
参考:amepla(アメプラ)
「腰が極上に楽な座椅子」 RAKUNA整体座椅子 premium
使ってみた評価
結論、良いです。★5つです。
★★★★★
僕の体格は
身長180cm、体重74kgです。
成人男性としては大きめな体格でしょうか。
はみ出すか、というとそうでもなくすっぽり収まっている感じですね。
やや座椅子が小さい感じはしますが、座っててすっぽりハマる感じがあって、いい感じですよ。
どんなところがいいの?
ほどよい固さです。柔らかすぎでも固すぎでもない。
座っている姿勢が良くなりますね。
僕は腰が悪いので、腰もフォローできます。
謳い文句通り、普通の座椅子に比べて腰にも負担がかからないような感じです。
長く座っていても疲れないような設計になっているのはグッドですね。
テレワークの強い味方になってくれそうです。
あとは、蒸れない素材なので、夏でも気持ち悪くならなさそうです。
汗べっとりで座っていると、布の座椅子なんかは洗いたくなりますよね。
そのうちスムージな匂いがしてきて、ファブリーズして、とはお決まりのパターンですが、今回の整体座椅子の場合はその辺、長持ち快適に使えそうです。
物足りないところは?
腰回りのサポートは十分ですが、欲を言えば、背中から首部分にかけてもフォローしてくれるといいな。
僕の体格ですと、背もたれの部分は肩の下になります。
もっともそれが設計とおりなのかもしれませんが、できれば背中全体をフォローしてほしい。
座椅子を倒せは背伸びできるので、それでフォローしているのかもしれません。
コスパは?
価格約18,000円。
使用するのは毎日。
となると、365日毎日使うとすると
18,000 / 365 ≒ 50円
1年毎日使って1日あたり50円。
2年使えば25円。
3年つかって12.5円。
1回あたり100円を切れば、まあコスパ的には合格。
1回あたり数円になることができれば当たりですね。
4年使えば、1回あたり数円になります。
コスパも★5つですね。
★★★★★
座椅子と通常の椅子では
腰や体勢に良いのは、実は、通常の椅子です。
ローデスクに床生活をしていると体勢が悪くなって腰を痛めた、という声はたくさん聞きました。
なので、可能であればハイデスク、会社と同じような机に椅子、ですね。そちらのほうが望ましいです。
ですが、自宅ではスペースが限られていることもあり、僕の家ではローデスク以外置くことができませんでした。
子供たちはハイデスクに社長みたいなひじ掛け椅子に座ってますけどね。
家庭内格差社会ですね。
気を付けなれや。
気を付けるポイントは
返品は7日間対応、とありますが、未使用未開封の場合のみ返品です。
開封した時点で返品不可能となります。
あとは整体座椅子、床から10cm程度の高さがあります。ローデスクの高さ次第では、10cm + 自分の太もも が上手くローデスクの中に入らない可能性があります。サイズはよくよくご確認くださいませ。
さらに、自宅が狭い場合は、ローデスクのなかにちゃんと整体座椅子を収めることができるかどうかもポイント。僕のように、すぐ後ろにソファー代わりのヨギボーのクッションが横たわっていて、妻との領域紛争が発生している場合は、家庭内平和を保つためにも、大事な確認ポイントになります。
使い終わって立っていると
作業中でもトイレや幼児で整体座椅子から立って動くことがあるのですが、血流がよくなっているような気がします。
いままでは椅子がなかったので、クッションや座椅子を重ねて背もたれなしで作業していたので、天国です。
身体を整える第一歩。自宅で座る時のフォロー。座椅子amepla(アメプラ)の整体座椅子を口コミレビューしちゃいます。~まとめ~
毎日使う、椅子、寝具は健康に直結してきますので、設備投資する価値、費用対効果は非常に高いと感じております。
健康はお金では買えない、人生の質を最も高める要素です。
身体や心に無理をかけすぎて人生の質を大きく損なわないためにも、家具や寝具には、本当にお金をつかって投資すべきだと強く感じております。
もしかしたら、あなたがここ一番で頑張れないのは、整体座椅子を使ってないから、なのかもしれませんね。
本記事が整体座椅子を買うかどうかお悩みのあなたの参考に少しでもなっていればこれほど嬉しいことはありません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。