電気通信工事担任者の過去問を読み解いていきます。
今回は
令和1年度第2回 総合種 基礎 第1問(ウ)
の問題と解説です。
参考:Seesaa wiki
工担
引き続き、上記サイトさんを参考に問題に取り組んでいきます。
工担総合種の過去問の解説 。令和1年度第2回 基礎第1問(ウ)を攻略する。
問題と解答
答えは ① の 起電力 だそうです。
解説
この問題
覚えてしまえばそれまで
なのでしょうが、もうちょっと考えてみましょう。
レンツの法則とはなんだ?
高校物理のお勉強です。
参考:わかりやすい高校物理の部屋
レンツの法則
「行っちゃーいやよ来ちゃいやよの法則」、あるいは、「レンツのツンデレの法則」
がわかりやすいです。
磁石が近づこうとすると反発する方向に磁場が発生し
磁石が遠ざかろうとすると引き留める方向に磁場が発生するのですね。
電磁誘導の項目を確認すると
生じた電圧を誘導起電力
ということが記載されています。
つまり答えは
電磁誘導によってコイルに生じる「起電力」
「起電力」は、与えられた磁束の変化を妨げる向きに発生する
ということですね。
他の選択肢も確認していきましょう。
電磁力
参考:E&M JOBS
電磁力
磁界中に導体を置いてこれに電流を流すと、磁界と電流との間に力が働く。これを電磁力という。
とあります。
電磁力は、電流を流した時に発生する力
なので、今回の問題の説明とは異なりますね。
保持力
参考:au × CLIMBING
いまさら聞けないボルダリングの基礎知識 保持力編
ぐぐったら上記サイトが出てきました。
保持力、は汎用的な用語ですね。
電気関係でも汎用的に使われることはあっても、今回は関係なさそうです。
起磁力
起磁力なんて用語があるのかしら、と思ったらあるんですね。
参考:やさしい電気回路
磁気回路
磁束の元になるものを磁気回路の起磁力 という。
らしいです。
電流を流した時に発生する磁束
なので、今回の問題の説明とは異なります。
磁化力
磁化力という用語も聞きなれませんが、存在するようです。
参考:E&M JOBS
磁化力
試料を磁化しようとする磁界の強さをいう。
どゆこと?
ああ、磁石を近づけたら他の石なんかも磁石になる、ってあれのことかなあ?
今回は関係ないですね。
工担総合種の過去問の解説 。令和1年度第2回 基礎第1問(ウ)を攻略する。~終わりに~
今回は用語の選択肢の問題でした。
答えの用語を丸暗記するだけでなく、なぜ正解の用語が正解なのか、他選択肢がなぜ間違えているのか、も合わせて確認すると知識の幅が広がりますね。
ではまた。
次回の問題でお会いいたしましょう。
また、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。