本記事では
社会に出ると嫌な人とも付き合わなければならない。とはわかってはいるもののやっぱりなるべく関わりたくないし、関わるならば時間的、精神的にも最小限の被害に抑えたい。どのようにすればいいのだろうか?
というお悩みにターゲットしています。
どうにも馬の合わない人というのはどこにでもいます。
というか、自分の都合そういう人ばかりかもしれません。
そういう人と取引したり、仕事で協力しなければいけないときはどのように対処すればいいのでしょうか。
一緒に考えてみましょう。
社会に出ると嫌な人とも付き合わなければいけない。その付き合い方とは。
基本的にはなるべく付き合うな
え、っと思ったかもしれません。
しかし真実です。
どうにも自分とあの人は気が合いそうにないな、と感じたら、だいたいそれは正解です。
なるべく初手から関わらないようにするのがベストです。
どうしても関わらなければならない立場になった
どうしても関わらなければならない立場になってしまったならば。
極力、関係を限定することです。
苦手なタイプ、といってもいろいろあるでしょうが、まず基本的にはこちらが焦らないことです。
あなたが焦ってしまうと、物事の取り組みに穴ができ、失敗します。
あなたが失敗すると周りの人がフォローしなければなりません。
あなたをフォローしてくれた人が苦手な人ならば、あなたは苦手な人に気を遣わなければなりません。
なので、まずは焦らないこと、自分自身を急かさないこと、です。
せっかちな人は失敗しやすい
この記事を読んでいるあなたの苦手な人は、ズバリ「性格が細かい人」なのではないですか?
いろいろうるさく言われるから、苦手なんだと。
しかし「いろいろうるさく言われる」には理由があります。
その最大の原因は、おそらくあなたが「せっかち」だからです。
せっかちだと、確認を見落としたり、本来は筋道立てて進めるところをすっ飛ばしたり、してしまいます。
あなたを責めているわけではありません。
実は私も超がつくほどのせっかちです。
せっかちな私が思う、細かい人とどう付き合う?
細かい人とせっかちな人がいざこざになるのは、だいたい原因が決まっています。
せっかちな人が細かい人の話を聞かないことが原因です。
せっかちな人は「細かい人はどうせうるさくてめんどくさい」と思ってますので、話を聞いてくれなくて「細かい人」は「せっかちな人」に余計に頭にくるのです。
話をちゃんと聞くには
話を聞いてもらえない、というのはなかなかのストレスです。
あなたも自分の話が誰かに聞いてもらえないと嫌な思いをしますよね?
でも仕事なので別に友達のように話をする必要はありません。
あくまで業務上必要な情報伝達ができれば問題ないわけです。
そして情報伝達方法は、何も口頭だけに限定されるわけではありません。
メールやチャット、議事録を書く
せっかちな人と業務の話をしていて何がイライラするかといえば、脈絡がないことです。
誰と何を話して何が決まったのか、を、まったく伝えないので、何を言ってるのかよくわかりません。
もういいや、と思って現場に向かってみれば、あれもこれもと追加の要望を言われる。
最初から伝えてもらったら準備もできたのに、とイライラするわけです。
だから、情報の共有をスピーディにかつ証拠が残って履歴が見直せるようにするためには、議事録がおすすめです。
えっ、議事録を書くのがめんどくさいですか?
そういう人は残念ながら、仕事は40歳までの人です。
若手と呼ばれるうちだけ働いてください。
今のうちに貯金、投資で生活資金を稼いでおいてください。
40を過ぎると、上の立場の人、下の立場の人、いろんな立場の人と付き合うことになります。
もちろん性格が合わない人もいます。いや、性格が合わない人のほうが多いです。
そんな時でも、情報伝達と整理ができていれば、その議事録の時点を起点にして意見を交わすことができます。
かたや、フィーリングで仕事をしていると自分と感性の合う人としか仕事ができなくなります。(そういうおじさんおばさんはたくさんいますが)
仕事柄、議事録というものになじみがないのであれば、メモですね。
教えてもらったことをメモして、やってみて、わからないことは聞いてみて、またやってみる。
一生懸命は最強です。
一生懸命生きている人を、いくら合わない人だからと言って、そこまで攻撃する人はいません。
もし攻撃する人がいたら、逃げてオッケーです。退職、お付き合い願い下げ、上等です。
相手に譲歩することも大切ですが、同じくらい自分の沽券を守ることも大切です。
社会に出ると嫌な人とも付き合わなければいけない。その付き合い方とは。~まとめ~
本記事では仕事で合わない人と付き合う必要が出た時の対処法を記載いたしました。
もしかしたら私の偏見が色濃く反映されているかもしれませんが、本記事で提案した内容があなたのお役に立てたならばこれほど嬉しいことはありません。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
他のかたは以下の記事も読んでいます。