陸上無線技術士1級に挑む。今回は平成31年1月期の法規の一部を自己流解説します。
昨日は歯医者で親知らず(横向き)を抜く手術でした。
麻酔が効いていてあっという間に1時間30分すぎて終わりました。
そのあと勉強できるかな~と思ったら麻酔が効いていてそれどころじゃなかったです。
今日は抜歯のあとにひと勉強ですね。あごいてえ。
また、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の過去問に挑む。平成31年1月期の法規を自己流解説しますpart3
過去問は
こちらのサイトさんにあります。
参考:電波受験界 第一級陸上無線技術士 過去の試験問題と解答(平成29年7月期~)
問題と解答はダウンロードしてみてください。
本記事では解説をします。
A-13
解答は 2。
この問題どっかで見たような。
順番が入れ替わってるか?
字句 B は
無線設備の設置場所。場所を決めとかないと電波ですからね、遠くまでとんでいっちゃう。
字句 D は
運用義務時間内でないと運用できないとすると、運用時間を全部「義務」として定義しなきゃいけないってこと。めんどうですよね。
それなら運用許容時間として設定したほうが法規の運用が楽。
字句 A は
無線局の種別の範囲を決めるというよりは、目的、通信の相手方、若しくは通信事項
と決めたほうが楽かな。
無線局の種別の範囲を決めるって大変そうじゃないですか?
A-14
解答は 1。
これは●覚えかなあ。というか無線の免停で6か月ってあったっけ?
2 は その人のみが違反したのに無線局全体を停止というのはちょっと。
3 は 運用制限?違反してるのに?
4 は 操作する範囲の制限?違反者に?
なんか変じゃね?
A-15
解答は 2。
おろ、この問題もみたことある。
なんだったかな。
遭難信号だけじゃなくて緊急信号や非常信号も対象になる、だったかな。
B-1
解答は
ア 1
イ 4
ウ 6
エ 7
オ 10
アは 1,2 のうちいずれか。総務大臣が都度検査すると大変ですね
イは 3,4 のうちいずれか。
ウは 5,6 のうちいずれか。型式検定に合格している機器は、適合表示無線設備のような気がしますが。
エは 7,8 のうちいずれか。
オは 9,10 のうちいずれか。総務大臣に届け出るだけじゃなくて登録した後に開設しないとね。
B-2
解答は
ア 1 そりゃそうだ。
イ 1 そりゃそうだ。
ウ 1 そりゃそうだ。
エ 2 できる限り短時間?放送通信などはできる限り短時間、というわけにはいかんかな。
オ 2 いや、別に暗号を使ってもいい、むしろ使うべき通信はたくさんあると思います。
これも丸暗記なのですが常識的に考えると答えが出ます。
B-3
解答は
ア 1
イ 4
ウ 5
エ 8
オ 10
之も基本的に ア 1,2 イ 3,4 ・・・の2択ですね。
あとは丸暗記。
B-4
解答は
ア 1 そりゃそうだ。
イ 2 アマチュア無線と陸上無線技術士は違うのでは?アマチュア無線って好きな人が趣味で無線機器をいじってるイメージです。
ウ 2 陸上無線技術士は空のことは無理だ。
エ 1 これは、そうなんかな~って感じ。
オ 2 陸上無線技術士は海のことは無理だ。
これも常識的に考えるとわかるやつかな。
B-5
解答は
ア 2 いや、訓練をいちいち総務大臣に報告されても。過労死するで。
イ 1 違反したならちゃんと報告しないとね。
ウ 2 講習受けただけなら報告なんていいよ。
エ 1 これは必要ですね。非常通信って許可を取る前に行わなければいけないので事後報告。
オ 2 これは、総務大臣じゃなくて各地域担当さんとかがチェックするのかな。
オが微妙ですが、あとは常識的に考えると解けました。
陸上無線技術士1級に挑む。平成31年1月期の法規を自己流解説しますpart3。~終わりに~
痛いんですよね、歯が。
というより顎の中もちょっと削ってるみたいで痛いです。顎がうごかん。
痛み止めを飲んでいますが、しばらくはおかゆかな。
塩の効いた卵がゆ、食べたいなあ。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回は平成30年度 7月期の法規の問題解説に入っていきます。
※最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。