会社の施策で陸上無線技術士1級に挑むことになりました。
今回は法規の令和2年11月期臨時第1回を解説します。part2です。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の法規の過去問解説。令和2年11月期臨時第1回を読み解くpart2。
過去問は
こちらのサイトさんにあります。
参考:電波受験界 第一級陸上無線技術士 過去の試験問題と解答(平成29年7月期~)
問題と解答はダウンロードしてみてください。
本記事では解説をします。
A-9
解答は 2 。
これは・・・ホンマにわからん。
でも 字句 B の シンセサイザって言われると楽器しか思い浮かばない。
字句 C で 発信周波数を一定に維持するってとても難しいのでは?
字句 A は 何となく許容偏差のような気がしました。占有周波数帯幅の許容値ってよくわかりません。
A-10
解答は 4 。
字句 C 無線で重要なのは 水平方向の伝播かと思います。
字句 B (1)に方向って書いてあるから指向特性なのかしらん。
A-11
解答は 4 。
氏名変更の時と違って、住所変更の時は申請とかしなくてよかったような。
A-12
解答は 3 。
字句 A おそれがある時にも対応してほしい。間に合わなくなる。
字句 B 利用することが著しく困難であるときも考慮してほしい。
A-13
解答は 4 。
字句 A 混信の防止は 他の無線局 全てが対象になるでしょう。
字句 B 妨害を与えない機能を有するってなんか変な表現。妨害を与えないように運用すればよいでしょう。
A-14
解答は 4。
選択肢 1 何人も法律に別段の定めがある場合を除くほか、いかなる無線通信も傍受してはならない。
うそでしょ。普通に無線通信を受けちゃダメなのかよ・・・
選択肢 3 総務省令で定める周波数の通信のみに限定されないでしょう。
選択肢 2 暗号化された通信に限定されないでしょう。てか暗号化された通信を傍受してその内容を解読して内容を漏らすって高度なハッカー、クラッカーだな。
A-15
解答は 2。
字句 A この手の選択肢だと「周波数若しくは空中線電力」が正解であることが多い。他問題でもみかけました。
字句 C いきなり懲役はやめたげて。罰金の可能性も残してあげて。違反者とはいえ必ずしも悪意ある犯罪者じゃないでしょうから。
陸上無線技術士1級の法規の過去問解説。令和2年11月期臨時第1回を読み解くpart2。~終わりに~
だいぶ見たことある問題が増えてきました。
なかなか手ごたえがありますな。
復習も怠らず対応して覚えていきたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
次回part3をお楽しみに。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。