会社の施策で陸上無線技術士1級に挑むことになりました。
今回は法規の令和2年11月期臨時第1回を解説します。
今回はpart3、ラストです。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の法規の過去問解説。令和2年11月期臨時第1回を読み解くpart3。
過去問は
こちらのサイトさんにあります。
参考:電波受験界 第一級陸上無線技術士 過去の試験問題と解答(平成29年7月期~)
問題はダウンロードしてみてください。
本記事では解説をします。
B-1
解答は
ア 1
イ 2
ウ 2
エ 1
オ 1
これは●覚えかな。
あえて言うならば
イ 期限の延長を総務大臣にいちいち届けるのはお互い大変かな
ウ 設置場所を変更したら例外なし、なのかしら
B-2
解答は
ア 2
イ 1
ウ 1
エ 2
オ 1
おお、わからん。
あえて言うならば
スプリアスって出てくると大体そいつは間違えている。なぜかは知らん。
もう、あとは●覚えだなあ。
B-3
解答は
ア 2 主任技術者なので他の技術者を 操作の監督
イ 3 罰金以上で違反ですからね
ウ 5 2年かあ、長いなあ
エ 8 停止ですね
オ 9 3か月か
これも数稽古で覚えるしかない。
B-4
解答は
ア 1 う~ん 2 は正直何を言ってるのかよくわからない
イ 4 えっと 3 は自己犠牲的な表現ですが、実はよくわからない
ウ 5
エ 7 遭難通信だけなんですね。
オ 10 これは必要最小のものと規定しとかないと何を付与するかわからんですからね
B-5
解答は
ア 2 個人の問題なのに無線局を停止するのはちょっと
イ 2 範囲を制限するだけでは・・・
ウ 1
エ 2 個人の問題なのに無線局を制限するのはちょっと
オ 1
陸上無線技術士1級の法規の過去問解説。令和2年11月期臨時第1回を読み解くpart3。~終わりに~
半分くらいみたことがあるような問題でした。
しかしうろ覚えなので正解できないですね。
継続的に反復学習します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。