会社の施策で陸上無線技術士1級に挑むことになりました。
今回は法規の令和2年11月期臨時第2回を解説します。
part2です。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の法規の過去問解説。令和2年11月期臨時第2回を読み解くpart2。
過去問は
こちらのサイトさんにあります。
参考:電波受験界 第一級陸上無線技術士 過去の試験問題と解答(平成29年7月期~)
問題と解答はダウンロードしてみてください。
本記事では解説をします。
A-13
解答は 3。
選択肢 2 だけ 遭難通信のみの記述ですね。正解ではない確率が高い。
選択肢 1 と 3がよく似てますね。違いはなんだ?
電気通信業務 か 他の無線局 か ですね。
混信に関してはどのように記述すべきでしょうか。
電気通信業務の無線通信局のみ考慮すればよいでしょうか?
そんなことないですよね。
つまり選択肢 1 は間違いである可能性が高い。
選択肢 4 の説明は難しくて頭に入ってこない。
これ何を言ってるんでしょうか?
ああ、他の無線局の電波を拾って自分の送信出力を調整するってことはあれだ、無線アクセスポイントでいうところのローミング機能か。
それって無線局間でできるものなのかしら?あんまり聞いたことがないですね。
A-14
解答は 3 。
字句 A 無線局の種別 は 記載されてないのかしら。というか無線局の区別って何?陸上とか海上とか対空とか、そんなんかしら?
字句 B これは場所なんですよね~何度もみましたこの問題。
字句 D 義務時間内じゃないと運用しちゃいけないってのは、もう遊び部分が全くないですよね。ガッチガチの規則です。門限が18時の女の子みたいです。
A-15
解答は 2 。
選択肢 1 範囲を制限するだけ?
選択肢 3,4 無線従事者がダメなのに無線局全体になにかするの?
いや、普通に考えて 2 しかないです。
B-1
解答は
ア 2 無線局を開設するときは免許が必要ってことですね
イ 4 小規模な無線局などまだまだ免許が必要なレベル
ウ 6 0.5ワットかあ~正直0.1ワットと違いがわからず
エ 7 これは頻出問題 適合表示している機器が大事なんです。表示が無いとダメなんです。
オ 10 詳しい法規はわからんですが、これは登録でしょうね。届けを出しただけで、はいおっけ~みたいなものじゃないでしょうから、無線局って。
B-2
解答は
ア 1 許容偏差か~
イ 4 2分の1以下なんですね
ウ 5 26.175MHzを超える周波数の電波を扱うものは例外になる。計測機器を用意しなくていいとかいろいろ例外になる。頻出問題です。
エ 8 50ワットか~
オ 9 標準周波数局ってなんだ?
無線局の種別ってかなり多いんですね。想像以上だった。
標準周波数業務というのがあって、主に研究目的で業務を行うとのこと。
研究だから例外ってことかな。
B-3
解答は 。
ア 2 総務大臣の行う訓練を受けされなければならないって総務大臣の訓練ってなんだ?
イ 1
ウ 2 モールス信号は別に・・・
エ 2 解任するときもってのがいかにも後付けのような
オ 1
B-4
解答は 。
ア 1
イ 2 これは、ウが正解なので不正解
ウ 1
エ 2 これは、ウが正解なので不正解
オ 1
B-5
解答は 。
ア 1
イ 2
ウ 2
エ 1
オ 1
ん~しばらく考えてみたのですが、これは区別がわからない。
●覚えかな。
陸上無線技術士1級の法規の過去問解説。令和2年11月期臨時第2回を読み解くpart2。~終わりに~
ようやく法規の過去問6期目が終わりました。
ここまででたいぶ見たことある問題ばかりになってきたので、本格的に暗記、復習に入りたいと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。