ぐああああああああああああ眠いいいいいいいいい陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学基礎、本日は平成30年7月期の解説の part1 です。
はやくやろうぜ俺眠い。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。平成30年7月期のpart1。
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
A-1
解答は 3
A は 選択肢多数決の法則
B は こういう問題はほぼ分母が r なんです。
距離に比例するんでしょうね。
と考えると答えにたどり着きます。
A-2
解答は 1
解説をみたのですがさっぱり頭に入ってこない。
A a-b間でいうと -40の溝があるなあ
B b-c間で言うと 直線ですね
C a-d間が難しい これ 0Vなんですね。なんかこれが頭に入ってこない。なぜに 0V ?
A-3
解答は 1
A だいたい起電力ってえと掛け算になります
B 磁界のなかにあるときは、磁界に変化が無いので 0V 起電力が発生するのは、直交するとか動いてるとかそーいうときです
C 右回りって覚えとこ
A-4
解答は 4
平成28年1月期の A-2 の問題で出会いました。
選択肢はシャッフルされてますが、4 が正解
A-5
解答は 5
類似問題が以前にありましたが、若干変ってるんでしょうね。
ぐぬぬ。
あ、というか A と B は同じ値になりそうですね。
元の抵抗が全部同じですし。
となると 2,3 は違うか。
Rx が Ra Rc と同じになるかな?ならんだろうなあ。
じゃあ 1 は違うか。
Rx=10だとするとちょっと小さい印象がないですか?
平衡してるってことは他の抵抗に見合うくらいの大きさである可能性が高いと思うのよ。
なら 5 が正解か、となる。
A-6
解答は 5
Rに流れる電流は 18/3 + 12/6 = 8 A か
右側からみた合成抵抗は 3 * 6 / (3 + 6) = 2Ω か
で、ノートンの定理とかいう定理で考えると Rに流れる電流は 8 / 2 = 4 A の時に最大になるんだってさ。
つまり電力 P は
P = I の2乗 * R = 4 * 4 * 2 = 32 W
なんだってさ。
へえ。
A-7
解答は 3
A は 多数決の法則 というか問題の選択肢で A が多数決の法則で行ける可能性が、なぜか圧倒的に高い。
B が悩む。ついつい√がついた選択肢に手を出してしまいそうだが√がないのが正解。同相になるってことは虚数部が 0 ってことなのでシンプルになるのかな。
C は 1/3 なんとなくあれだ、縦に3部品あるし。ほんとか?
A-8
解答は 4
共振角周波数ってなにかってえと
共振するときの角周波数ですよ。
じゃあ共振ってなにかってえと
共振した時はリアクタンスとかコンダクタンスとかの電位差が 0 になるんですね。
つまりあれか、C コンダクタンスに十分な電荷がたまって、L リアクタンスも電位的に平坦になった状態ってことか。
これを共振というのか?ほんとか俺?
A-9
解答は 3
5 を選んでしまった。なぜ 3 なのか。
ん、●覚えですね。
ダーリントン接続。
このトランジスタの式で 2乗とかの常数は出てこないのか。
そして
(数字 + 値) * 値
のような形式になる、ようだ。
他の期の問題でもみたことあるなあ。
そのときは
(1 + hfe) * hie
みたいな答えだったと思う。
やっぱりこの形式なのね。
1 は 変わる可能性があるのかあ。
A-10
解答は 2
A はやっぱり多数決の法則でイケるか
B が多数決じゃないんですよね。電流に対する電圧差にスポットをあててるわけですね。
C は 電流が発生し始める値が特徴的なので V1 か。特別な状態なんでしょうな。
A-11
解答は 4
これ、微妙な違いなのですが、
4の正解の特性は、 +VGS が 0 から上がっていく形です。
点線は 0 終点、または 0 出発
と覚えました。
A-12
解答は 2
まず求めるべきは ベースの電流 Ib
Ib = Ic * hfe = 1 × 10のマイナス3乗 / 200 = 0.005 mA
次は C-E間の電圧を求める
Vce = V - Rc * (Ib + Ic) = 10 - 4000 * (0.005 + 1) * 10のマイナス3乗 ≒ 6 V
そして Rb を求める
Rb = (Vce - Vbe) / Ib = (6 - 0.6 ) / 0.005 * 10のマイナス3乗 = 1080 kΩ
陸上無線技術士1級の基礎の過去問解説。平成30年7月期の独学part1。~終わりに~
うごごご眠い。
しかも目の上が腫れていて痛い。
薬ぬって冷やして早く寝よ。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。