陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学基礎です。
ひとまず平成27年7月期~平成31年1月期までの8期が終わりましたので、横展開で復習していってます。
今日はA-3を対応します。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-3問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-3
解答は 4
これは値が変わる問題ではなさそうなので●覚え。
選択肢多数決の法則が適用しずらい。
分母は L ですね。
磁束φは距離に反比例するんですねえ。
あとは分子で掛け算か。
平成28年1月期のA-3
解答は 5
これも値は変わらないので●覚え。
4,5 が 類似してるのでどっちかかなあ、と予想します。
並列の場合、Cが分母でLが分子なんですね。
アールシーエルアールシーエル
・・・
アルシエル!!
平成28年7月期のA-3
解答は 4
えっと、これですけど、●覚えでもいいんですけど
1本の導線が同様構成の2本から受ける影響、なので
分子に 2 が出てくると思うんです。
この時点で 3,4 の2択。
あとはπがつくかつかんかって話ですが
問題文に真空の透磁率 4π×10のマイナス7乗
とあるので
πがつくんじゃね?
と思うのですが、解説を見てみたら この真空の透磁率ってのは一切出てきてないんですよ。
つまりひっかけか。
πがつかない、4が正解です。
√3ってのは、正三角形を真ん中から割った 30度、60度、90度 の三角形を考えると 縦のところが√3になるので、なんとなく出てくるんかしらという感じ。
平成29年1月期のA-3
解答は 4
選択肢多数決の法則は全く使えません。
しかも値が変って出題される可能性のある問題。
数値として表記されているのは
平均磁路長 l 50mm
鉄心の比透磁率 μ 1,000
空隙 lg 1mm
ですね。
計算結果の式だけ覚えておきます。
Ib ≒ Ia * (1 + (空隙 / 平均磁路長) * 鉄心の比透磁率 )
になります。
Ib ≒ Ia * (1 + (1 / 50) * 1,000 ) ≒ Ia * 21
になります。
ポイントは
Ib ≒ Ia * (1 + (空隙 / 平均磁路長) * 鉄心の比透磁率 )
ですね。
Ib ≒ Ia * (1 + ( lg / l ) * μ )
この形の式は他でもあったような・・・
う~ん思い出せません。
平成29年7月期のA-3
解答は 2
きたこれ。前のA-2だったかA-1だったかで出てました。
値は違いましたけどほぼ同じ問題。
まず、こういう問題ではだいたい r は分母にくるんです。
磁界の強さってのは距離に反比例するでしょうから。
あとは、4πIの4と4rの4で 1:1になるので 1:1:√2 の三角形を考えると
答えに√2が出てくるはず。
棒は1本なので 2√2じゃなくて√2のはず。
てことで 正解は 2
平成30年1月期のA-3
解答は 1
あれ、さっき見たような気がするけど微妙に違う。
4辺あるから 4が出てくるのか。
では 一辺が l なので 4l ってのが出るはずってことか。
平成30年7月期のA-3
解答は 1
A は 多数決の法則。
B は ですね、磁界中の中にあるってことは、変化が無いので 0V
ここまでで 1 と特定できます。
B が多数決の法則を外しているので C は多数決の法則に則っている可能性が高いことからも 1 の確信を深めます。
A,B,Cがあったときに、うち2つは多数決の法則が適用できる可能性が高い。
特に A で適用できる可能性は驚異の約95%です。
平成31年1月期のA-3
解答は 1
これも B だけ多数決の法則を外しているパターンですね。
A は多数決の法則で絞って 1~3 のうちいずれか。
あと注目すべきは
(4) の W1 = W2
です。
ということは A = B ってことですよね?
じゃあ 3,4 って明らかに変じゃない?
C は 3 でいうと 1/2 にはならんでしょ。なるなら2でしょ。
4でいうと Cは 2にはならんでしょ。1でしょ。
ってことで 3 は違う。
1,2 の 2択です。
で、正解の 1/2 ってのは
単位当たりのエネルギーを表現する式で 1/2 って出てくるんですって。
解説にはいきなり出てきてました、1/2。
じゃあ●覚えするしかないじゃん。
ということで 正解は 1。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-3問題。~終わりに~
ふう、歯ごたえがありますね。
1回やってるはずなのですが、答えは覚えていても求め方まで覚えていない。
こちらは数稽古で引き続き 体 に染み込ませていきます。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。