陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学基礎です。
ひとまず平成27年7月期~平成31年1月期までの8期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-8を対応していきます。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-8問題
過去問は
無線従事者国家試験問題解答集 第一級陸上無線技術士(平成27年7月期から令和2年1) 一陸技
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-8
解答は 2
2,3,4 と 同列の値が分母に並んでいますね。
なので、1 ~ 3 に正解がある可能性が高い。
で、他の期でもこの問題は出ていてですね。
僕は
三角形のグラフなので 分母が 3 と覚えています。
計算式は難しそうですね。
平成28年1月期のA-8
解答は 4
のこぎり派 √3 Pa
正弦波 √2 Pb
方形波 1 Pc
で、この問題は
値が大きいほうから小さくなっていく順番に並ぶ
ようです。
なので
Pc > Pb > Pa
になります。
平成28年7月期のA-8
解答は 2
R は 分子の掛け算ではなくて分母ですね。
平成29年1月期のA-8
解答は 4
これは選択肢多数決の法則通りなんですねえ。
選択肢 A は そうなる可能性が高いので
3,4,5
のうちいずれかですね。
位相に関してはですね
実はよくわかっていないので頻出問題ということもあり、別記事で改めて解説したいと思います。
交流回路のときの仕組みなのでしょうね。
平成29年7月期のA-8
解答は 1
これはさっきも見ましたね。
√3 三角波 Pc
√2 正弦波 Pa
1 方形波 Pb
Pb > Pa > Pc
で解答は 1
平成30年1月期のA-8
解答は 4
これも昨日 どこかの期の A-7 で見たような気がします。
f1のときの電力ということですが
電力って
電流 * 電流 * 抵抗
なので
f1 のときの電流が I0 / √2
1/√2 * 1/√2 = 1/2
みたいになるってことはきっと
2
が出てくるんだろうなあと。
抵抗が 10Ω なので
2 * 10 = 20W
みたいなことになるのかなあと。
平成30年7月期のA-8
解答は 4
これはさっきみたぞ、と思ったら 2 が正しく
√(L/C) / R
になってますね。
選択肢 4 が変更されてます。
共振したときは VLc は 0V になるんですね。
平成31年1月期のA-8
解答は 5
選択肢多数決の法則で B,C がいけます。
で、問題の値なのですが
抵抗 2Ω
静電容量 0.1μF
自己インダクタンス 1mH
とありますので
4 とか 40 とかいう値は
抵抗が2乗になるか、
計算式の定数か何かに 2とか4が出る
ということになるのですが
このシンプルな回路構成で、そういうことになるかなあ、と考えると、まあならないかなと。
なので 50/π のほうを選択します。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-8問題。~終わりに~
ふう、今日は仕事で意識違いがあって凹んでいたところでしたが、気力を振り絞って問題に取り組みました。
途中仕事の報告もしながら勉強していたので、学習時間は60分。
こういう毎日の地道な取り組みが力になっていくのですね。
学習習慣は、むしろ、しんどい時こそ継続することが大事だと思いました。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。