陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学基礎です。
ひとまず平成27年7月期~平成31年1月期までの8期が終わりましたので、横展開で復習です。
今日はA-10を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-10問題
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-10
解答は 1
昨日見た問題だな。
Aを多数決の法則から外してきたか。
逆方向の逆なでで電流は大きくなる、と覚えてます。
平成28年1月期のA-10
解答は 2
まず電圧と電流の関係でグラフと合っていない選択肢をはずしましょう。
すると
2,3,5
が残ります。
で Vo は 0.6V 多数決の法則、で 2 を選べます。
平成28年7月期のA-10
解答は 4
きれいに選択肢多数決の法則通りでした。
ソードアートオンライン、アリシゼーション編 を 知っている人だとついつい
エンハンスメント
を選んでしまうかもしれませんが
デブレション
が正解です。
平成29年1月期のA-10
解答は 3
きれいに 20 で刻んできたか。
こういう場合は上下に選択肢が多いほうが間違いを選択する確率が高くなるわけですから
真ん中の 3
が正解である確率が高いです。
それはさておき。
まずは
① ベース電流を求めます。
Ib = Ic / hfe = 3×10のマイナス3乗 / 300 = 0.01 mA
② コレクタエミッタ間の電圧を求めます。
Vce = V - R * (Ic + Ib) = 12 - 2*10の3乗 * (3 + 0.01) * 10の3乗 = 5.98 ≒ 6
③ Rbを求めます。
Rb = (Vce - Vbe) / Ib = (5.98 - 0.6) / 0.0.1 * 10のマイナス3乗 ≒ 540Ω
になります。
平成29年7月期のA-10
解答は 2
さっきデプレション型でしたっけ。
出てましたね。
でもこんかいはエンハンスメント型の話です。
ぶっちゃけ選択肢多数決の法則で正解できます。
でも多数決の法則を外してくる可能性もありますので
う~ん●覚えかな。
平成30年1月期のA-10
解答は
さっきも似たような問題をみましたね。
まず電流と電圧が合わない選択肢を外す。
すると
1,4
しかありません。
で、0.7 V
のほうが、3 と共通になってますので
1
が正解。
平成30年7月期のA-10
解答は 2
どっかでみたぞ。
昨日だったかおとといだったかやりました。
A は いつもの多数決。
B は I2 基準なので 分母は I2
C は 起動電力なのでしょうね、V1
値が変ってくる問題でもないので●覚えですね。
平成31年1月期のA-10
解答は 5
空洞共振器を使うと狭帯域のほげほげとセットになります。
広帯域ではない。
ラ旋遅延回路が広帯域。
進行波管はラ旋遅延回路の作用を利用する。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-10問題。~終わりに~
今日は仕事納めで家帰ってご馳走食べてビール飲んだあとに勉強しました。
くっそ眠たいです。
しかし継続は力なり。
力を信じるのだ、皆の衆。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。