電気通信、特に電話やインターネットなどの弱電系作業に関わる資格として
電気通信設備工事担任者
という資格があります。
電気通信設備工事担任者には、デジタルとアナログでいくつか種類があるのですが
総合種
という、全部まとめてオッケーみたいな種類もあります。
会社の人に聞いたら
総合種を一発でとったほうが楽
と言われたので勉強開始です。
どうも過去問から類似問題が出題されることが多いようなので、まずは過去問を押さえます。
工担の資格の勉強を始めてみた。まずは過去問を探ってみる。
過去問どこにあるの?
もちろん資格を主宰している団体のホームページにはあるだろう。
というわけで調査。
参考:電気通信国家資格センター
工事担任者試験問題・解答
過去3回分の問題と解答がある模様。
でも解説がない。
他にはどこかに過去問がないか?
調べてみたら以下のサイトに過去10年分くらい過去問と解答がありました。
参考:Seesaa wiki
工担
一部、問題の解説も用意されている模様。
ようしこれ、いけるんじゃね??
過去問をつまんで読んでみた
以下引用
■ 令和1年度第2回 総合種 技術 第1問 ア
■ 解説
外線に発信するとき、ダイヤルボタンを押して相手の電話番号を電話機のディスプレイに表示させ、確認、訂正などの後、選択信号として送出できる機能は、プリセットダイヤルといわれる。
電話機の内蔵メモリに、回線ボタンなどに対応してあらかじめダイヤル番号を記憶させておき、当該ボタンを押下するだけで記憶させたダイヤル番号を選択信号として送出できる機能は、ワンタッチダイヤル、オートダイヤルなどといわれる。
以上引用
よし
よし
まったく解説が頭にはいってこない。
しまったどうしよう。
諦めるしかないのか。
解説をかみ砕いて理解していくしかない
しかたないので、自分が理解できる形に落とし込んでいくしかないですね。
問題を咀嚼して、解説を読んで、わからないところは調べて、また問題を咀嚼して。
解説に納得がいくまで、調べるしかない。
よし、もはや1つの問題ごとに1記事書いて解説していく、くらいの勢いじゃないと理解できんぞこれ
との結論に達しました。
電気通信の工担の資格の勉強を始めてみた。まずは総合種の過去問を探ってみる。~まとめ~
地獄の釜の蓋が開いてしまいました。
会社で研修も受けることができたりするのですが、私ももうよい年なので受けさせてもらえるかどうか。
まあなるべく自分で努力してみますわ。
CATV関係の仕事ができることを目指してみます。
電気通信工事担任者総合種(名前ながいな)に果たして私は合格することができるのか?
以降の記事をお楽しみに。