陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学基礎です。
ひとまず平成27年7月期~平成31年1月期までの8期が終わりまして、横展開で復習してます。
今日はA-16を8期分解説していきます。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-16問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-16
解答は 4
丸暗記なんですけどね。
これ、別の期で
V / 4
が正解になるパターンもありまして、
平成30年7月期のA-16
ですね。
本記事の後半で解説します。
平成28年1月期のA-16
解答は 2
2を確認してやり方だけ押さえときますか。
A・B を ①
否定 A・B を ②
否定 A・否定B を③
とします。
入力
00 → ① 0 ② 0 ③ 1 X 1
01 → ① 0 ② 1 ③ 0 X 1
10 → ① 0 ② 0 ③ 0 X 0
11 → ① 1 ② 0 ③ 0 X 1
回路
入力
00 → X 0
01 → X 1
10 → X 0
11 → X 0
うん、確かに違いますね。
回路の〇は否定ってことです。
0が入ってきたら1 1が入ってきたら0になります。
コンセントみたいな部品は論理積
A ・ B
11 の時だけ 1 になります。ほかは 0。
コンセントで真ん中が湾曲しているのは論理積
A + B
00 の時だけ 0 になります。ほかは 1。
平成28年7月期のA-16
解答は 2
また論理回路!
A-16は論理回路が旺盛ですね。
選択肢多数決の法則からすると 2 が怪しいのでそこから攻めるか。
A・B を ①
否定A・C を ②
入力
000 → ① 0 ② 0 X 0
001 → ① 0 ② 1 X 1
010 → ① 0 ② 0 X 0
011 → ① 0 ② 1 X 1
100 → ① 0 ② 0 X 0
101 → ① 0 ② 0 X 0
110 → ① 1 ② 0 X 1
111 → ① 1 ② 0 X 1
論理回路
部品左上を①
部品左下を②
000 → ① 1 ② 0 X 1
001 → ① 1 ② 1 X 0
010 → ① 1 ② 0 X 1
011 → ① 1 ② 1 X 0
100 → ① 1 ② 0 X 1
101 → ① 1 ② 0 X 1
110 → ① 0 ② 0 X 1
111 → ① 0 ② 0 X 1
正解は 2ですね。
え、なぜ 2 に当たりをつけたか?
それは、1,2,3の選択肢の類似性が高く、かつ 2 は否定要素も程よく入ってるので当たりをつけました。
また、この手の問題では
2,5
が正解になりやすい傾向にあることも判断基準でした。
もしあたりが間違えたら、同様の方法で全部チェックするのみです。
平成29年1月期のA-16
解答は 1
あ~みたことある。
選択肢の最初が多数決から外れている珍しい問題。
波形は波で頂点部の 200√2 が正解
と覚えています。
平成29年7月期のA-16
解答は 1
また論理回路。
Cを追いかけてみたのですが全部正しかった。
つまり A,B,S で考えればよい。
というか 4,5の二重線の論理回路はなんだ?
排他的論理和
出力は
00 0
01 1
10 1
11 0
になるそうな。
ちなみに排他的論理積ってのはないのか?
否定論理積ってのはあるみたい。
00 1
01 1
10 1
11 0
戻って問題。
2からいきますか。
てか4,5は合ってますね。そのままですね。
じゃあ1,2,3のうちどれかだ!
左上の部品の出力①
左下の部品の出力2
入力
00 → ① 0 ② 1 S 0
01 → ① 1 ② 1 S 1
10 → ① 1 ② 1 S 1
11 → ① 1 ② 0 S 0
合ってる。
じゃあ 3 か?
左上の部品の出力①
左下の部品の出力2
入力
00 → ① 0 ② 0 S 0
01 → ① 0 ② 1 S 1
10 → ① 1 ② 0 S 1
11 → ① 0 ② 0 S 0
合っとるな。
じゃあ 1 しかないな。
一応確認しますか。
左上の部品の出力①
左下の部品の出力2
入力
00 → ① 1 ② 1 S 1
01 → ① 0 ② 1 S 1
10 → ① 0 ② 1 S 1
11 → ① 0 ② 0 S 0
はい、00の時が 真理値表と違いますね。
なので 1 が間違ってるので正解。
平成30年1月期のA-16
解答は 3
お、論理回路じゃない。
多数決の法則で行くと 1 なのですが
Voはあみあみになる
と別の期の問題で解説しました。
なので Vo は エ のグラフが正解ですね。
平成30年7月期のA-16
解答は 2
あれ、さっきは V/8 じゃなかったっけ?
何が違うのコレ?
え~抵抗は同じだし回路構成も同じ、でも答えが違う・・・
あ。
SW1,2と切り替えるスイッチが違うのか!
SW2 を切り替えると V / 4
SW1 を切り替えると V / 8
てことは
SW0 を切り替えると V /16
か。
SW3 の場合は V / 2 にあるのかなあ?うむ?
ということは
切り替えるスイッチが左側になればなるほど 1 /2 ずつ電圧が低くなっていくんですなこれ。
まあ、接続するスイッチが左側になればなるほど、回路内の抵抗の数が多くなっていきますけどね。
よし、これを覚えとこ。
3 - 2
2 - 4
1 - 8
0 - 16
ほんまかのう?
仮想短絡状態にして、とか解法はあるみたいですが、こうやって覚えとくか。
平成31年1月期のA-16
解答は 1
この回路では
2 * Vc1 = Vc2
と覚えておきます。
そういう選択肢は
1,5
ですが実効値 200V の交流正弦波ということを考えて
Vc1 = 200 * √2 になるんですね。
Vc2 は Vc1 の 2倍です。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-16問題。~終わりに~
今日は大みそかでした。
紅白歌合戦見ながら本記事を作成しました。
しかし類似問題、これきっとどこかの問題でも出ますよ、と思ってたら令和元年の問題で出てましたね!
スイッチを接続する位置が違う。答えは V /2 。
やはり目論見とおりか。
どうやら私も出題者の気持ちにようやく近づいてこれた、ということなのだろうか。
生意気言うのはここまでにして、2021年もよろしくお願いいたします。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。