陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学基礎です。
ひとまず平成27年7月期~平成31年1月期までの8期が終わりましたので、復習を兼ねて横展開してます。
今日はB-04を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のB-04問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のB-04
解答は
ア 1
イ 2
ウ 1
エ 2
オ 2
論理表か。
たまにはひとつひとつみますか。
ア
① A+B
入力
000 → ① 0 X 0
001 → ① 0 X 0
010 → ① 1 X 0
011 → ① 1 X 1
100 → ① 1 X 0
101 → ① 1 X 1
110 → ① 1 X 0
111 → ① 1 X 1
合ってますね。
イ
① A+B ② B・C
入力
000 → ① 0 ② 0 X 0
001 → ① 0 ② 0 X 0
010 → ① 1 ② 0 X 1
011 → ① 1 ② 1 X 1
100 → ① 1 ② 0 X 1
101 → ① 1 ② 0 X 1
110 → ① 1 ② 0 X 1
111 → ① 1 ② 1 X 1
なかなか盛大に違いますね。
ウ
① A・B ② A・B + C
入力
000 → ① 0 ② 0 X 0
001 → ① 0 ② 1 X 0
010 → ① 0 ② 0 X 0
011 → ① 0 ② 1 X 0
100 → ① 0 ② 0 X 0
101 → ① 0 ② 1 X 1
110 → ① 1 ② 1 X 1
111 → ① 1 ② 1 X 1
合ってますね。
エ
① Aの否定 * Bの否定
② Aの否定 * Cの否定
入力
000 → ① 1 ② 1 X 1
001 → ① 1 ② 0 X 1
010 → ① 0 ② 1 X 1
011 → ① 0 ② 0 X 0
100 → ① 0 ② 0 X 0
101 → ① 0 ② 0 X 0
110 → ① 0 ② 0 X 0
111 → ① 0 ② 0 X 0
違いますね。
オ
① A・B・C
② Aの否定・Bの否定・Cの否定
入力
000 → ① 0 ② 1 X 1
001 → ① 0 ② 0 X 0
010 → ① 0 ② 0 X 0
011 → ① 0 ② 0 X 0
100 → ① 0 ② 0 X 0
101 → ① 0 ② 0 X 0
110 → ① 0 ② 0 X 0
111 → ① 1 ② 0 X 1
違いますね。
平成28年1月期のB-04
解答は
ア 2 だいたい π,π/2,π/4 このあたりになります。
イ 1
ウ 2 増幅回路なので増幅度は 1 より大きくあってほしい。
エ 1
オ 1
平成28年7月期のB-04
昨日やったな。
解答は
ア 4 ●覚え、Nの2乗のパターン
イ 5 傾きは 2がつかないマイナス
ウ 7 ここは 2V グラフをみると横軸の電圧は 2メモリ ある感じですね。
エ 1 2 がつくほうが正解
オ 3 これも 2 がつくほうが正解
平成29年1月期のB-04
解答は
ア 1
イ 2
ウ 2
エ 1
オ 1
また論理回路ですね。
ええ、ひとつひとつみますよ、みますとも。
ア
① 左上の素子の出力
② 左下の素子の出力
入力
000 → ① 0 ② 1 X 1
001 → ① 0 ② 1 X 1
010 → ① 0 ② 1 X 1
011 → ① 0 ② 0 X 0
100 → ① 0 ② 1 X 1
101 → ① 0 ② 1 X 1
110 → ① 1 ② 1 X 1
111 → ① 1 ② 0 X 1
合ってますね。
イ
① 左上の素子の出力
000 → ① 0 X 1
001 → ① 0 X 1
010 → ① 1 X 1
011 → ① 1 X 0
100 → ① 1 X 1
101 → ① 1 X 0
110 → ① 1 X 1
111 → ① 1 X 0
お、きれいに逆なのかな?
違いますね。
ウ
① 左上の素子の出力
② 左下の素子の出力
000 → ① 0 ② 1 X 1
001 → ① 0 ② 0 X 0
010 → ① 0 ② 0 X 0
011 → ① 0 ② 0 X 0
100 → ① 0 ② 1 X 1
101 → ① 0 ② 0 X 0
110 → ① 1 ② 0 X 1
111 → ① 1 ② 0 X 1
ん、違いますね。
エ
① 左上の素子の出力
② 左下の素子の出力
000 → ① 1 ② 1 X 1
001 → ① 1 ② 0 X 1
010 → ① 0 ② 1 X 1
011 → ① 0 ② 0 X 0
100 → ① 0 ② 0 X 0
101 → ① 0 ② 0 X 0
110 → ① 0 ② 0 X 0
111 → ① 0 ② 0 X 0
合ってますね。
オ
① 左上の素子の出力
② 左下の素子の出力
000 → ① 0 ② 1 X 1
001 → ① 0 ② 0 X 0
010 → ① 0 ② 0 X 0
011 → ① 0 ② 0 X 0
100 → ① 0 ② 0 X 0
101 → ① 0 ② 0 X 0
110 → ① 0 ② 0 X 0
111 → ① 1 ② 0 X 1
合ってますね。
ひとつひとつ
落ち着いて確認するだけです。
平成29年7月期のB-04
解答は
ア 1
イ 1
ウ 2
エ 1
オ 2
●覚えですね。
同様の問題で
アとウ
が間違いになるパターンもあります。
ちょっとその時にもう少し詳しく見ていきたいと思います。
平成30年1月期のB-04
解答は
ア 6 1 or 6 並列が分子ですね
イ 2 2 or 7 足し算のほう
ウ 3 3 or 8 πが出てくる
エ 9 4 or 9 1だと増幅しないか
オ 5 5 or 10 低周波に向いているのか 確かに 10 は()もあってちょっと回りくどい選択か
平成30年7月期のB-04
あ、さっきみましたね。
でも選択肢がさっきと違いますね。
解答は
ア 1 さきほどはπ/3 でしたが今回はπで正解
イ 1
ウ 2
エ 2 さきほどは分母に 2 があり正解でしたが今回は無く不正解
オ 1
この問題、他の選択肢も変えてきそうですね。
オ が 高周波 になる、とかね。
イ が 遅れている とか。
全部覚えますか。
ア π
イ 進んでいる
ウ 増幅度は 1 より大きい
エ 分母に 2 があるよ
オ 低周波
平成31年1月期のB-04
解答は
ア 2
イ 1
ウ 2
エ 1
オ 1
はい、きましたね、ちがうパターン。
先ほどの問題の感じを覚えていると
ウとエ
が間違いに思えますが
エは CBE となっておりさきほどと違いますね。
ウとエの違いって
左側のCLの位置の違いか。
それだけで発振するかしないか決まってしまうのですね。
う~ん
解説を読んでみましたがこれしんどいな。
ごめんなさい、問題のパターンと解答を暗記します。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のB-04問題。~終わりに~
論理回路はパターンが多いですね。
でも一つ一つ対応すれば解けます。
そのほかの問題も類似問題が多いですね。
これが
過去問をやってれば合格できる
と言われる所以です。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。