陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学基礎です。
ひとまず平成27年7月期~平成31年1月期までの8期が終わりましたので、復習を兼ねて横展開してます。
今日はB-05を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のB-05問題
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のB-05
解答は
ア 6 1 or 6 分子 が 足し算ですね。
イ 7 2 or 7 R1R2 は セットですね。
ウ 3 3 or 8 R1R2 は セットです。
エ 4 4 or 9 9と間違いやすいですが、ウと同じくこちらも掛け算になるんですね。
オ 5 5 0r 10 Cs と Rs はセットです。
平成28年1月期のB-05
解答は
ア 8 3 or 8 小さくなるんですね。
イ 7 1 or 7 図1の話なのでV1 引き算が正解。
ウ 6 これ、抵抗値が入るのですが抵抗値が RA しかないのです。
エ 4
オ 2 エとまとめて覚えましょう。図2の方法が電圧降下法。
平成28年7月期のB-05
解答は
ア 7
イ 5
ウ 10
エ 2
オ 8
えっと、昨日か一昨日か
B-03かB-04で解説したのですが
ポイントを改めて解説します。
① 直流回路の電流の流れ具合は抵抗に反比例する。
例えば
2つの分岐があって
どちらも抵抗 R の場合
電流は
1:1
に分岐します。
片方の抵抗が 2R の場合
2:1
に分岐します。
抵抗Rの分岐のほうにより多くの電流、 2 の電流が流れます。
・抵抗が低いほうが電流が流れやすい。
・抵抗値が大きくなると電流は流れにくくなる。
② 並列の合成抵抗
並列の合成抵抗は
R1 * R2 / (R1 + R2)
です。
③ 電流計で測れる最大値
抵抗の低いほうに最大電流が流れます。
図3でいえば、
A1の電流計のほうの内部抵抗のほうが低いので
A1に最大メモリの 10mA が流れます。
その時 A2 に流れる電流は
A1 内部抵抗が 2Ω の時に 10mA 流れてるので
A2 内部抵抗が 4Ω の時は 何mA 流れるでしょうか?
① 直流回路の電流の流れ具合は抵抗に反比例する。
によると
2:4 = 1:2
で
抵抗の低いほうにより多くの電流が流れるので
10 / 2 = 5mA
が A2側、4Ω側に流れる電流になります。
A2側の方が抵抗が大きいので電流が流れにくいです。
つまり
10 + 5 = 15mA
ってことです。
平成29年1月期のB-05
解答は
ア 6 1 or 6 1/3 だの 3ωt だの で 3 と覚えました。
イ 2 これ悩みますね。 ア の 3 を活かしつつ √2は実効値っぽい、と覚えてます。
ウ 8 3 or 8 平均値が実効値か問われる問題は 90%の確率で 実効値 が正解。
エ 9 4 or 9 3があるんですよ、3が。
オ 10 5 or 10 1/2*√2
オが間違いやすいですね。
問題文の式に2項あるから 1/2*√2 と強引に関連づけました。
平成29年7月期のB-05
解答は
ア 6 S コンダクタンス? S は AVの割り算です。 Sものを撮影したんでしょう。
イ 9 H ヘンリーは、ウブなあいつの割り算です。
ウ 2 F ファラドは、C ちっちゃい V ボイス の割り算と覚えます。
エ 4 T テスラーは、ウブなオメメの割り算です。
オ 10 W ワットは、J じゃま S するなよ の割り算です。ワット、いじられやすいキャラです。
平成30年1月期のB-05
解答は
ア 5
電流計の内部抵抗が 9Ωです。
そこに 0.5mA 流れます。
てことはですよ。
R1には 5 - 0.5 = 4.5mA 流れます。
抵抗の比率で考えると
抵抗値が高いほど電流は流れにくいです。
9Ωのときに0.5mA ならば
4.5mA流れる抵抗は 9 / (4.5/0.5) = 1 Ω
となります。
イ 10
ん?内部抵抗は 9Ωだから 9Ωじゃないの?
と思ったですが違うみたい。
いや、問題文をよく見ると
0.5mA の時は 内部抵抗が 9Ωになるんだぜ
ってことですね。
なら
5mA の時は 0.5mAの時に比べて電流が10倍流れやすいってことです。
つまり抵抗が 1/10ってことで
9 / 10 = 0.9Ω
ですね。
よく見なさいよ問題文をぷんぷん。
ウ 3
R3と R2 の間から 一番右の + アース つまり 0V
のところまでが 3V
ですね。
① 電流計 A にかかる電圧 VA は?
VA = 9 * 0.005 = 計算がめんどくさいけどすごく小さい値
② R2 にかかる電圧 V2 は?
①がすごく小さいので
V2 = 3Vよりちょっと小さい値
とします。
R2 = V2 / 5mA = 3V / 0.05A = 600
抵抗R2は 600より
ちょっとだけ小さい値
です。
エ 1
R3 は 27V に対して 5mA 流れる
のだな。
R3 = 27 / 0.05 = 27 * 200 = 5400 = 5.4kΩ
です。
オ 7
え、
内部抵抗 = 30 V / 0.05 A = 6000Ω = 6kΩ
ではダメですか?
合ってますね。
直流回路の基本的な問いですね。
平成30年7月期のB-05
解答は
ア 6
イ 2
ウ 8
エ 9
オ 5
これ、ついさっき本記事の前半で解説しましたね。
さすがにわかりました。
平成31年1月期のB-05
解答は
ア 1 分子が足し算
イ 7 R1R2はセット
ウ 3 R1R2はセット
エ 9 R1R2はセットで Lxに対しては掛け算になります。
オ 10 RSCSはセット
あれ、これも前半でやりませんでしたか?
いや、回路の構成が少しだけ違ってますね。
亜種ですね。
新規問題もこうやって
過去問を少しだけずらしてくる
んでしょうね。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のB-05問題。~終わりに~
はい、今日で8期分の横展開が終わりました。
次回からは
・頻出問題
・計算問題
・いままでよく間違えた問題
を中心に復習を開始します。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。