世の中には嫌な意味も良い意味もない。
ただそこに物体やら人やら環境があるだけ。
試験が落ちそうでやばい
問題がわからなくてやぱい
というのもすべては自分の心が意味付けしたもの。
やばい問題や試験はない。
問題は問題で試験は試験。
ただそれだけ。
過去問の解説、はじまります。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。平成29年7月期part2。
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
以下、計算でがっつり解説が別途必要そうな問題に【計算】を記載します。
A-16
解答は 4
選択肢多数決の法則から
B
だけ外れています。
振幅が一定だと、電力増幅器にC級増幅器が使えるんですね。
A-17
解答は 2
① 減衰量を真数にする
12dB = 10の-12/20乗 = 10の-0.6乗 = 1/10の0.3+0.3乗 = 1/(2 *2) = 1/4
② R1を求める
計算式が長いので省略して覚える
R1 = (4-1)R2 - Z0
③ R2を求める
(R1の2乗 + 2 * R1 * R2 + Zo * (R1 + R2)) / (R1 + R2 + Z0) = Z0
上記式に②を代入して計算すると
R2 = 8Z0/15
【計算】
A-18
解答は 5
みたことある。
Aは多数決
BとCは、分母がR4だった。
Cは各項それぞれの二乗の引き算だ
A-19
解答は
A は ma * A / 2 の 2がきて 2S /A か?
C は ひずみがあるので減少ってのが自然
B は 10か50かって・・・
どうやって計算するのさ?
参考書にも解説書いてないしなあ。
これ、類似問題を以前見たことがあるような気がするので
後日、それと比較して B の求め方を想定してみようそうしよう。
A-20
解答は 2
計算式が長い。
ポイントは
・低域フィルタなんだなあ
・増幅度を求めるんだなあ
・高域遮断周波数を求める
結果の式だけ書きます。
fc = 1 / 2πτ
= 1 / 2π * 50 * 10のマイナス9乗
= 1/π * 10の7乗
= 10 / π
50ってのは図2の50nsです。
【計算】
B-1
解答は
ア 2 電力スペクトル密度が高いと雑音が大きくなるのでは?
イ 2 送信系と同一の 送信と受信で合わせろやって話
ウ 1
エ 1
オ 2 わざわざ妨害を与えるような処理の記載はしないかなあ。低くなり妨害が軽減される
B-2
解答は
ア 2
イ 7 異なる信号成分が混じって少なくなるのか
ウ 3
エ 8
オ 10 電力利用効率を低下させる
みたことあるなこれ。
B-3
解答は
ア 2 できる
イ 2 入力信号と反射信号の分離には方向性結合器や方向性ブリッジが用いられる
ウ 1
エ 1
オ 1
B-4
解答は
ア 1
イ 5
ウ 7
エ 8 √なしが正解か
オ 9
これは以前そのまんまの問題をみたことがあります。
B-5
解答は
ア 1 送信出力
イ 2
ウ 7
エ 9 帯域フィルタ
オ 10 400→25 はさすがに減りすぎか?
イとウは 2,7っぽいですね。2択です。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。平成29年7月期のpart2。~終わりに~
ふ~終わりました。
みたことのある問題も増えてきましたね。
毎日の復習が大事なので
学習したことは忘れないように
引き続き演習サイトで繰り返し復習していきます。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。