自分の機嫌は自分で良くする。
これは各個人に与えられた責任であるとともに権利もである。
嫌な出来事、過去の経験、嫌みな他人に依存せず自分をごきげんにできるスキルが人生においては最も大切だ。
みなさん、ご機嫌ですか?
嫌な出来事には嫌という意味はついていません。
ただ事象があるだけです。
脳が意味付けをしていることに気付いたら、今を生きることに集中しましょう。
何度も何度も、今を生きる、と念じましょう。
解説、はじまります。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。令和2年1月期part1。
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
以下、計算でがっつり解説が別途必要そうな問題に【計算】を記載します。
A-1
解答は 3
観たことある問題。
高いと低いが逆。
類似性でいえば 2,4,5が気になりますが答えは3。
と以前も解説した記憶があります。
A-2
解答は 4
観たことある問題。
これ、以前の出題ではBの問題じゃなかったかな?
A-3
解答は 1
解説の式をみましたが長い。
ポイントを絞って覚えます。
えっと、378Wから少し減って 350W
350W * (0.4の2乗/4) = 14
378W * (0.4の2乗/4) = 15.2
なので 378Wで計算しても 14W が近いと算出できる。
【計算】
A-4
解答は 4
みたことあるもんだい。
選択肢多数決の法則から C のみ外してきました。
振幅が低いのが周波数が低いほうの成分
というのがしっくりきませんでしたが
周波数が低いってことは波がゆったりしているってことなので
大きな振れ幅でゆっくりと動く波
なのでしょうね。
A-5
解答は 2
選択肢Aからして多数決から外れてますね。
観たことある気がする問題。
Bも差動符号化というのを妙に覚えていました。
差動符号化ってのがあるんだ~と。
A-6
解答は 4
観たことある問題。
選択肢の並びは変わってます。
以前は 1 が正解でした。
掛け算位相1
と覚えちゃいましょう。
A-7
解答は 5
これは見たことある問題ですが正答の検討がつかないですね。
選択肢Aのみ多数決から外れているんですね。
Aはかっこつけ
Bは2がある
Cは2がない
何度も練習して覚えとこう。
A-8
解答は 3
解説読んだのですがイマイチ頭に入らず。
そうですねえ。
少なくとも求めている値は
7 - x = y dB
の y を求めるので
7dB
という可能性は低いです。
3dBという値が計算結果で出てくるのですが、ん=そうだなあ。
10 - 7 = 3
とでもするか。
7 - 3 = 4
こじつけが過ぎるかもしれませんがひとまずこうやって覚えとこ。
【計算】
A-9
解答は 3
定電圧といっているのに初期と終期で違いがある記述になってますね。
問題文をよく読むと常識的に違うのではないか、という表現がみつかったりしますね。
A-10
解答は 2
2以外は全て
交流が直流に
という表現になっています。
UPSは
バッテリー → 直流電力 → インバータ → 交流電力 → 負荷
という形で、最終的には接続している機器に交流電力を提供します。
家電とかパソコンとかサーバとか、交流電力で動いてますので。
A-11
解答は 5
観たことある問題。
各項引き算の2乗の足し算
4
と覚えてました。
A-12
解答は 4
やはり計算式がややこしい。
いや他問題と比べたらややこしくないがややこしい。
そうだなあ。
図の 1/200
周波数差 12 kHz
がポイント。
12 / 20 = 6 / 10 ・・・①
という値が見えてくる。
そして伝播速度は光の速度と同じ 30万km / s ・・・②
高度 h は①②を用いて
h = ① * ② / 2 のようになるので
6 * 3 / 2 = 9
の値が見えてくる。
【計算】
A-13
解答は 4
これ●覚え。
1ビットの場合は 6dB
2ビットの場合は 12dB
A-14
解答は 1
観たことある問題。
同じ符号列で相関をとり自局向けの信号を取り出すのですね。
A-15
解答は 4
16QAMは1シンボルあたり4ビット割り当て・・・①
1/4 * 3/2 = 3/8
【計算】
これは①が出てくるかどうかがポイント。
覚えてなくても選択肢で言えば
1は仲間外れ
2はそのまま
なので
3~5
かなあと絞り込んでいきます。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。令和2年1月期のpart1。~終わりに~
嫌なことは起こります。
嫌なことを忘れることも気にしないことも考えないことも不可能です。
我慢することならしばらくはできますが長くは持ちません。
あとは誰かに当たり散らす?
いずれも良い結果になるとは思えません。
では、自分を守るために嫌な出来事に触れないようにする?他人のせいにする?
これも長期的にみれば高いパフォーマンスを出せるとも思えません。
嫌なことに意味なんかついてないんです。
自分の心が嫌だと意味付けしていて、これはもうしょうがないことなんです。
でも自分の脳みそが嫌なことを嫌だと認識した時から、心は開放されていきます。
嫌だと思うことはしかたない。でも嫌な出来事に囚われたくないなら
嫌だと意味付けしていることを知ること、自分の感情を知ること
がとても大切ですね。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。