今を生きると決める。
普段自分がしないことをしようと考えてみる。
自分の感情を知る。
嫌な意味がついている出来事や他人はない。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-1を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-1問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-1
解答は 2
もう●覚えですね。
Aは選択肢多数決から直並列接続。
BCの変換は同じではなくて違うものですね。
となると 3 はないか。
Bの方が逆離散
Cの方が離散
入力と出力の順番を考えると逆ではないか?
と思われる順番ですが
逆、正
の変換順番。
Dも多数決の法則ですね。
平成28年1月期のA-1
解答は 1
Aは多数決
それ以外は多数決から外れているという珍しい問題。
C πの時に0となる、というところがポイント。
D だいたいこういうときは位相差ですね。
平成28年7月期のA-1
解答は 1
2 高速フーリエ変換 → 逆高速フーリエ変換
3 相対的に短くなる → 相対的に長くなる
4 高速フーリエ変換 → 逆高速フーリエ変換
冗長信号 → ガードインターバル
5 非線形領域 → 線形領域
●覚えしかないか。
5が迷いそう。
平成29年1月期のA-1
解答は 1
これ、さっきの「平成27年7月期のA-1」で
送信側は逆変換、受信側は変換
と学びましたね。
なのでAは逆高速フーリエ変換
となると自然にB,Cが決まります。
Dは、上下のガードインターバルのエリアが被っていれば可能
被ってなければ不可能
となります。
今回は被っているので「可能」が正解です。
平成29年7月期のA-1
解答は 2
グラフのJo(mf)が0になるところは、2.4V
ここから
2,400 / (2.4 * 400) = 2.5 V
平成30年1月期のA-1
解答は 2
これは覚えてた。
Cは 9 なんです。
あとは√が分母の選択肢。
となると 2 ですね。
また、Aで外れている選択肢 5 と B で共通点があるのが 2
類似性からも 2 が正解の匂いを漂わせています。
平成30年7月期のA-1
解答は 5
ABCは多数決。
Dはなあ。
これもう暗記しちゃいました・・・
解説書にも解説のってないし、やっぱり●覚えか・・・?
平成31年1月期のA-1
解答は 3
ABは多数決。
Bは変動が大きくなるから「線形」で安定、と覚えようかしら。
CDは長く
長くすることで外部の影響を受けにくいってのはまあそうかなあと。
クジラとサバが海を泳いでいて、どっちが進行方向がぶれにくいかなあって話か。
なんでサバが出てきた?
あ、しめさば食べたい( ゚Д゚)
令和元年7月期のA-1
解答は 1
これは、BがCの分母になる
と覚えておくと
1,2
に絞れます。
Cの分子は多数決ですね。
う~ん値を変えて出題されたらどうしましょ。
令和2年1月期のA-1
解答は 3
低い周波数成分のほうが多いんですよね。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のA-1問題。~終わりに~
はい、今回から復習に入ってます。
50分くらいかかりますね、やっぱり。
効率よくしてスピードを上げていきたいと思います。
いままでの時間、全てを試験会場に置いてこよう。
気力も体力も知識も全て、置いてこよう。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。