意味付けして苦しんでいる自分の心に気付く。
意味をつけるのは仕方ないとして、あらゆることに意味付けしている自分の心に気付く。
意味付けに気付いたら自由の始まりである。
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-3を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-3問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-3
解答は 1
視覚的には高い周波数成分が認識しずらいのですね。
そこをカットすることで伝送する情報量を減らすっと。
Cは短い、ですね。情報量を減らすわけですから。
平成28年1月期のA-3
解答は 4
A 多数決で 5が除外
B 類似性で 2,4
4 の B は
2,3,5
と共通点があります。
類似性が高いことより 4 を選びます。
平成28年7月期のA-3
解答は 4
多数決から C のみ外れています。
50パーセントの時に 1/8 ってのは覚えてました。
他の期の問題でもあったかな。
平成29年1月期のA-3
解答は 4
1.85の2乗が3.42
こういう関連のある選択肢のなかに正解が含まれてます。
感覚的には
sin(π/8) * 3.42 ≒ -1
くらいの覚え方です。
いいかげんですか?
ええ、いい、加減です。
平成29年7月期のA-3
解答は 5
あ、出てきた。
Cが④なんですよね。
これ、前にどこでやったかな。
平成27年7月期のA-2ですね。
昨日やってますね。
忘れるのが早いですねうるさいな。
比べました。
大体問題文がおなじなのですが相違点は
平成27年7月期のA-2では「s(t)及び s(t)の値が共に 1 のときの出力」
平成29年7月期のA-3では「s(t)及び s(t)の値が共に 0 のときの出力」
の違いがありました。
1 のときは C が ④
0 のときは C が ②
と覚えました。
平成30年1月期のA-3
解答は 1
わかりやすいとこから攻めましょう。
C は高いですね。発生頻度の高い符号ほど短く表現すれば、データ量は減ります。
B は同じような値が偏って発生する画像圧縮方式?JPEGはそんな高度だったか?というわけでMPEG。
A は可変長符号化方式 ●覚え。
平成30年7月期のA-3
解答は 4
A は 選択肢多数決の法則。
B は 低い。周波数が低いってことはゆったりした波。ゆったりしている分、振幅が大きい、と覚えた。
C は Aで 2f-f とあるので 2+1 で 3 みたいな覚え方をしました。なんだ適当じゃないかとか言うな。そうだよ適当だよ。
平成31年1月期のA-3
解答は 1
Aは多数決で 3をはじく。
Bは類似性で 1,2,3
ここまでで1,2ですが
B,Cでいうところの 3 と共通点がある 1 が正解の確率が高い。
Cは係数が整数なので覚えやすいですね。
9p と覚えときましょう。
令和元年7月期のA-3
解答は 5
これなあ、どうやって覚えるかな。
4PSKの交点に点を埋めると 5個追加 みたいな。
16QAMはほら、全部の交点に点がありますね。
同じようにしようとしたら5個追加みたいな。
だから 5P みたいな。
みたいな。
令和2年1月期のA-3
解答は 1
378からなぜかちょっと減って350W
350 / (0.4 * 0.4 / 4) = 14
0.4を2回かけるのは、求める値が側波帯のみだからかな。
4 で割るのは勘です。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のA-3問題。~終わりに~
結果エントリーではなく心エントリーの生き方をしよう。
心エントリーで、ゴキゲンに今を生きよう。
恨み辛み妬み囚われから解放されるには、心エントリーで生きること。
心エントリーで生きれば、おのずと結果もついてくる。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。