嫌だめんどくさい焦るやばい、なんて意味のついている物体はありません。
そんな状態もない。
あるのは、自分の心がそう感じているってだけのこと。
せっかく感じるなら、猫のかわいい動画でもみてご機嫌になるのがよい。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-4を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-4問題
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-4
解答は 4
一方の側波帯のみなので 2で割る。
660/2 = 330
単一正弦波 80%の2乗。
330 * 0.64 = 211
これをだいたい 2.64で割る。
211 / 2.64 = 80W
平成28年1月期のA-4
解答は 1
10 : 13.2 は だいたい 3 : 4
つまり 60% : 80%
求める斜辺のような値は 100% = 1
10 * (1 + 100% / 2) = 15
平成28年7月期のA-4
解答は 3
これは解説を読みましたが長いな。
単位を観よう
10の-23乗 + 10M は10の7乗 + 290Kは0.29*10の3乗
-23+7+3 = -13 = -130dB
C/N = 30dBになるためには -100dB
P = -100 + (3+3) - (8+8) + 110 = 0
1Wが0dBWってことで 1Wが正解。
というより
1Wが0dBW
なら答えが1Wになりそうな気がする。
平成29年1月期のA-4
解答は 3
1シンボル後じゃなくて前。
●覚えっす。
平成29年7月期のA-4
解答は 1
えっとこれ、解説観ましたが長くて複雑。
30%のちょっと下、としか覚えられません( ゚Д゚)
平成30年1月期のA-4
解答は 4
A は 多数決
B は 振幅が大きくなって不安定になるなら線形で安定したいっと
CD は 長くて長いほうが影響を受けにくい
平成30年7月期のA-4
解答は 3
64QAMは 6
50 * 6 = 300 / 4 = 75
(1 / 2) / (1 / 4 + 1) = 4 /10
75 * 4 / 10 = 30
平成31年1月期のA-4
解答は 2
さっき何回かみたな。
10と10.8でだいたい1:1
つまり50%
10 *(1 + 0.5 * 0.5 / 2)= 11.25
これほんまかなあ?
令和元年7月期のA-4
解答は 3
A は 多数決
B は αが小さくなるなら狭くなるんかなと
C も 多数決です 2が出てくる要素が無いかな
令和2年1月期のA-4
解答は 5
A は 多数決
B 振幅が大きいほうが周波数は低い。ゆったり大きく周波数が低いのね。
C 1/10で 20dB ここ●覚え
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のA-4問題。~終わりに~
久しぶりに音楽聴きながら勉強しました。
眠かったので。
歌に夢中になってなんどが意識が飛びそうになりましたが解説でけました。
僕は絶賛、今を生きています。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。