ご機嫌の価値はなんだろう?
ご機嫌であれば
生きることが楽になる
楽しく生きられる
周りの人が笑顔になって自分も笑顔になる
ご機嫌になるのは難しいですか?
いいえ難しくありません。
ご機嫌って価値があるよね、ご機嫌になろう
と考えればいいだけです。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-5を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-5問題
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-5
解答は 5
●覚え。
あえていえば√2がふたつありますので
√2×√2で 2 が出てくるのかなと。
平成28年1月期のA-5
解答は 4
これ、Bの値がCの分母になる
と覚えておけば解けます。
昨日かおとといか似たような問題を対応した気がする。
平成28年7月期のA-5
解答は 1
A は 多数決の法則
B は αが小さくなるので帯域は狭くなると
C は 分母がTと覚えています
平成29年1月期のA-5
解答は 1
ABは多数決。
Bは
振幅が大きい
と聞かれたら
低い周波数
Cが迷うのですが
3dB
が正解です。
平成29年7月期のA-5
解答は 4
どこかでやったような。
10の-23乗 1の10の7乗 0.29*10の3乗
10の-13乗 W
1の10の-10乗 mW
40 + 10log10の-10乗
= -60dBm
全損失は
-5 * 2 + 15 * 2 - 120 = -100
100と60の差で 40
平成30年1月期のA-5
解答は 5
●覚えだなあ。
A 係数に2がついている
B こういうのはだいたいπ
C 帯域フィルタ
平成30年7月期のA-5
解答は 2
これは C から
C は 一致する という表現から 零
一致して打ち消す、みたいなイメージ。
B は 誤差成分
これどこかのBの問題で見たな。
A は 多数決
位相差ですね。振幅差ってのが答えになる問題あったかなあ?
平成31年1月期のA-5
解答は 3
これもなあ。もう●覚え。
左右右
数稽古で問題と解答の形を覚えます。
令和元年7月期のA-5
解答は 2
A 多数決
C cosの項が3つ
B 変わらない、のほうが状態が特定できますね。異なる、というのは、どう異なるのか、ということになりますので。
令和2年1月期のA-5
解答は 2
A 1シンボル前 これはどこかの A の問題で、誤りの選択肢を見つけなさいという形で出題されていたと思います。その誤りの選択肢は 1シンボル後、だったか。
B 差動符号化 珍しい単語なので覚えてました。
C 遅延検波方式をディスってる感じですね。なので、ビット誤り率が大きい。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のA-5問題。~終わりに~
今日は残業4時間コース♪
それでも毎日学習さ♪
みんなまとめてかかってこい♪
おいらは学習続けるぜ♪
猫の動画みて寝ようっと。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。