過去の経験に気持ちを引っ張られて嫌な気持ちになる。
でも嫌な気持ちを作り出しているのは自分の心。
しかしだからと言って嫌な気持ちを作り出すのは止められない。
だからせめて気づくのだ。
意味をつけているのは自分の心。
ご機嫌であるほうが人生はメリットが大きい。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-6を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-6問題
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-6
解答は 3
これ、昨日や一昨日かやりましたね。
●覚え。
左右左
左右左
平成28年1月期のA-6
解答は 3
これっすね
Aは選択肢多数決
あとは
1,3,5,7
と増えていきます。
平成28年7月期のA-6
解答は 2
A は 多数決
B は πですね。
C 帯域フィルタです
平成29年1月期のA-6
解答は 4
解説観ましたがこれしんどいなあ。
(0.8 / 4) * 100 = 20%
0.8は値が変って出てきそうですね。
後の値が変るともうわからん。
平成29年7月期のA-6
解答は 4
これさっきみたけど解答が違いますね。
Cのみ多数決から外れている、と覚えようか。
平成30年1月期のA-6
解答は 3
送信側は逆離散、受信側は離散
で、問題文は受信側について問うているようです。
B は 積分ですね。積をとって積分。
C は 位相差を利用
平成30年7月期のA-6
解答は 1
掛け算位相1
これ、●覚え。
平成31年1月期のA-6
解答は 3
受信側の30dBより大きくはならないです。
なので 5 は違う。
半分近く、半分以下になるのも可能性が低い。
1,2,は違う可能性が高い。
2,2,1,1では6ですが一番近いのは 23dBか。
あくまで勘ですけどね。
まじめに計算式を追いかけると結構大変です、この問題。
令和元年7月期のA-6
解答は 2
15%の4倍で60%。
これ、前半で解説した問題と似てますね。
あのときは
m=0.8
が明らかになっていて
(0.8 / 4) * 100 = 20
が答えでした。
今回は
(m / 4) * 100 = 15
m = 60
というわけで、今回は問われている箇所が違ってました。
令和2年1月期のA-6
解答は 4
さっきも出てきましたね。
掛け算 位相 1
これは●覚え。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のA-6問題。~終わりに~
試験問題が解けないと不安になります。
一度やったことを忘れても不安になる。
しかし不安は自分の心が作り出した物。
合格に足りない計画ならば、それを補正して実行に移せばいいだけであって、不安というのは心の問題であって、計画とはまったく別のものなのです。
が僕たちは混同してしまいます。
すなわり、計画がうまくいかないから不安なのだ、と。
でもそれは違う。
計画は計画、不安は不安、です。
理屈もココロも今にジャストアサインして、やるべきことはやればいいし、不安よりはご機嫌なほうがパフォーマンスがあがります。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。