好きな人に嫌なことを言われると引きずる。
これは好きな人に依存してるってこと。
もっとも依存が恋愛の本質だし、依存してはいけないわけではないだろうけれど、依存すると苦しい時もあるわけです。
であれば、まずは相手の依存をやめて自分の心を自由にしたいですよね。
自分の心はすぐに牢屋に囚われます。
または重たい足かせがつく、とも言えます。
その足かせを外すのが、自分の心が本来意味の無いことに意味を付けている、と認識することですね。
嫌な言葉に嫌という意味をつけたのは自分の心です。
言葉にはただ意味があり論理的に対応すればいいだけです。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-9を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-9問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-9
解答は 1
これですね、●覚えです。
1W を 0dBW
と記載して
1,2,3,4,5 W
と選択肢があった場合、1W が答えです。
平成28年1月期のA-9
解答は 1
A は 2f1 - f2 の 2項 + 1項 で 3項
B は 変調 多数決
C は 多数決の法則から外れていますね。fm
平成28年7月期のA-9
解答は 3
これも●覚えちゃったんですが、値が変りそうですよね。
2,5,8 10,20,40
ちょっと 2.4 にたどり着ける気がしません。
解説みても覚えられそうにありません。
選択肢から攻めますか。
1,2,3は 0.2とばしですね。
ここに正答がある可能性が高い。
そして 5 の 5.0が明らかに外れている。
なんで 5.0で外れているのか?
それは、正答に近い値だからではないか?
そうすると 5.0 / 2 = 2.5
一番近いのが 2.4
だなんて考えました。
平成29年1月期のA-9
解答は 2
A は 多数決
B は 多数決 前項にωがないほうですね
C は 同相の時 最大
D は 直角の時 0 直交してるので
平成29年7月期のA-9
解答は 3
A は 多数決で 2f + f で 3項ありますので 3
B は 真ん中で f2
C は 相互変調積を小さくするには利得を小さくする 比例関係なのかな?
平成30年1月期のA-9
解答は 5
さっきと同じですね。
A が選択肢多数決から外れているのは要注意
2f - f で 3項です。
平成30年7月期のA-9
解答は 3
これもさっきと同じ
Aは多数決
Bは前項にωがないほう
Dは π/2 で直交してるので 0
平成31年1月期のA-9
解答は 2
本記事3回目ですか?ヒット率高いですね。
頻出問題なのだろう。
A は 2f - f で 3項
多数決の法則に則った選択肢になってますね。
令和元年7月期のA-9
解答は 3
ん、なんか変化球がきた。
A は 多数決 fu と 2が付いてないほうが正解
B は 影像周波数選択度 というのですね
C は 中間数周波数を高くして、分断するイメージ
令和2年1月期のA-9
解答は 3
これも何度もみたなあ。
定電圧充電って書いてるのに、初期は大きく、終期には所定以下、と定電圧じゃないなあと。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のA-9問題。~終わりに~
眠いと感じています。
しかし眠いという状態に嫌だ辛いとかいう意味をつけているのは自分の心。
眠いなら一刻も早く寝るべく、やるべきことをやるだけです。
外界に自分の心を依存しない。
自分の心は自分で決める。
イッツ、ノーエクスキューズ。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。