ごきげんでいるといい事があります。
いい事があるからごきげんになる、では、いい事やな事次第で心がごきげんになったり不機嫌になったりします。
なら、先にごきげんになったほうが早いです。
ごきげんであれば、運が良くなります。
運が良くなればご機嫌になります。
ごきげんには大変な価値があります。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-10を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-10問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-10
解答は 2
2,4が類似。
2は、あえて余計な説明を付け加えている感じ。
定電圧素子として利用されるのは、飽和領域じゃないんでしょうね。
平成28年1月期のA-10
解答は 2
これもよく見る問題。
R5 が 点線の中に入ってますので正解。
BC は 多数決
平成28年7月期のA-10
解答は 4
これも頻出問題。
A は 多数決
B の コイルは意外ですね
C は マイナスの極である②を選びます
平成29年1月期のA-10
解答は 2
A は 多数決
B は Vn なんですね。多数決から外れています
C も 多数決ですね
平成29年7月期のA-10
解答は 3
A は 多数決
B は 降伏領域これは特徴的な問題
C も 多数決
そうなんです、Bが多数決から外れるパターンが多いんです。
平成30年1月期のA-10
解答は 1
さっきと同じ問題ですが選択肢の順番が違うだけですね。
平成30年7月期のA-10
解答は 1
またきたなこれ。
A は 多数決
B も 多数決 コイルが正解になる特徴的な問題
C も 多数決 マイナスになっているのは①ですね
平成31年1月期のA-10
解答は 5
さっきもみましたね。
付け加えた感があるのが 5
飽和領域じゃないんでしょうね。
令和元年7月期のA-10
解答は 4
A は 点線の中
B は Tr1 多数決
C は Vs / Rs なんですね。これ●覚え。
令和2年1月期のA-10
解答は 2
基本的にUPSが提供するのは交流電力。
家電とかIT機器とか、交流電力で動いてますので。
商用電源からの供給が止まった場合は、インバータだったか、バッテリーからインバータを介して交流電力を提供しますよ。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のA-10問題。~終わりに~
ようやく全問正解。
類似問題も多かったもんね。
無線工学Aも熟練度が上がってきました。
そして気になる無線工学基礎と法規をどれだけ覚えているか。
まあ一度やってるわけですから、ラストスパートでの復習、詰込みもできるというものでしょう。
今に集中して、淡々と対応していきたいと思います。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。