過去の嫌な経験がフラッシュバックして殺意がわく。
殺してやろうかと誰かを憎む。
しかし現実に行動に移せるわけもなく、イライラする。
この根源は、嫌、という感情です。
「嫌」は殺意の源です。
だからといって「嫌」と感じないことは無理です。
無理やり、あいつもいいところもあるんだ、なんて言い聞かせてもココロは辛いです。
だから、嫌という意味は自分の心がつけているだけなんだ、と何度も認識しましょう。
誰かを殺してしまう前に。
自分の心が死なないように。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-11を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-11問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-11
解答は 2
これも問題の様子を●覚えですね。
p,nが逆、というのがよくある間違いパターン。
平成28年1月期のA-11
解答は 3
東に行くほど遅くなる
が間違いか。
時間は東に行くほど早くなります。
日付変更線を超えない限りは。
と、前も説明し記憶がよみがえってきました。
平成28年7月期のA-11
解答は 5
これも昨日みたか?
頻出問題なのでしょうね。
ときどきサーバ納品の際にお客様先に納品するUPSに関するお話。
基本的には直流電力ではなくて交流電力ですね。
平成29年1月期のA-11
解答は 5
ぐぬぬ間違えた。4かと思った。
ABは多数決
Dが多数決から外れていますね。
開放電圧が大幅に減少するので、温度の上昇とともに変換効率は低下する。
温度が高いと電圧が上がりにくいのか?
上がりにくいのだろうなあ。
平成29年7月期のA-11
解答は 1
さっきもみたな。
やっぱり頻出問題か。
UPSは基本的に交流電力を接続機器に提供するもの。
バッテリーからは直接じゃなくてインバータという部品を介して電力を供給します。
平成30年1月期のA-11
解答は 2
みたことあるなあ。頻出問題かこれも。
知らない問題でもまずは焦らない。
よ~く問題文を見てみる。
すると
定電圧充電は、直流電源と電池との間に抵抗を直列に入れて充電電流を制限する方法である。充電電流は初期には大きいが過大ではなく、また、終期には所定値以下になるようにセットできる。
これって
定電圧充電なのに
電流が初期に大きく
終期には所定値以下と
変更されているのはどうしてだろうか?
となります。
平成30年7月期のA-11
解答は 2
お、さっきの類似問題。
今回はちゃんと「西に行くほど遅くなる」になってますね。選択肢 4 です。
2はあれですね、夏至冬至じゃなくて春分秋分ですね。
12月6月じゃなくて3月9月ですね。
なんでだ?
参考:放送衛星システム
衛星放送まめちしき
太陽から見ると地球の裏側にくるんですね、衛星が。
衛星の軌道の関係でそうなるのかな?
日食月食ならぬ衛星食か。
平成31年1月期のA-11
解答は 4
これ、さっき別の出題形式で出てたな。
温度が高くなると電圧があがりにくいのか~とぼやいた記憶があります。
しかも開放電圧は減っていたように記憶しています。
pnが表記されている、選択肢の 5 と間違えないように気をつけなきゃですね。
令和元年7月期のA-11
解答は 5
これも何度かみたな。
Aは多数決
Cも多数決
Bだけ分母が Vn で多数決から外れています
ていうか、あ、ABCじゃないですね。
令和2年1月期のA-11
解答は 5
これもよく見る問題。
Bは衛星が4個あるので4と覚えています。
Aは多数決
項の中の引き算の2乗の足し算の√です。
つまり()毎の足し算です。
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のA-11問題。~終わりに~
殺したいくらい憎い相手を殺したらご機嫌になれるだろうか?
復習はダメだとかいうけど本当にダメなのだろうか?
もやもや考えてしまいますね。
これは認知の脳みそが暴走しているのです。
自分の心に気付いてもらえない
・自分の心が相手や出来事に無意味な意味付けをしている
・自分の感情に気付いていない
・自分の心は環境や過去、未来に依存せず自分で決めることができる
と知らないからそうなるのです。
いくら勉強ができてもココロがダメになればパフォーマンスは出ません。
今、この時に、最高のパフォーマンスを出すためにも。
ココロを磨きましょう。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。