どうしても忘れられないなら今忘れなくてもいい。
どうしても嫌なら別に嫌なままでいい。
それでも自分の外の世界は自分が知らないままで動いている。
だから疲れたら休もう。
忘れられなくても嫌な思いをしてもいい。
少し楽になりたいならライフスキルを使おう。
思い通りにならない、戸惑いこそが人生。
その中で認知的にエンジンを吹かしながら、たまった心のゴミを処理しましょう。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-13を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-13問題
過去問は
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-13
解答は 5
Aは多数決
Bは 1/Δf
Cは距離
Bだけ多数決から外れているってのは多いパターンです
平成28年1月期のA-13
解答は 5
何度も出てきましたね。
重要な頻出問題なのでしょう。
A は 引き算の各項は足し算
B は 衛星が4個あるので4 と覚えてます
平成28年7月期のA-13
解答は 3
類似問題を解いたような記憶があります。
ポイントは 1.6や16、40dBという値。
前は-100dBWではなくて、-80dBWだったと記憶しています。
これでも答えが 200kmになるってことは
-100dBWでも-80dBWでも関係ないってことか。
16あたりが出てきて40dBの場合は、20とか200なんだろうな。
そう覚えた。
平成29年1月期のA-13
解答は 3
みたことありますね。頻出問題かな。
もう 75mと解答を覚えてしまいました。
90mが答えになるパターンもありますね。
なんで 75m なのか。
75 150 225 300
10の100で10
10 * 3 / 4 = 7.5か
3は光というか電子の速さ 3 * 10の8乗 m / s
90mの場合はどうか?
12 * 3 / 4 = 9
12になるか?
12って問題文にそのままありますね。
やった。
ということは、例えば今後、12や10が16になったりすると
16 * 3 / 4 = 12
が答えに現れるってことか。
ついに法則を見つけだぞ、ふはは。
というか今回の問題で言えば、10はそのままですね。
10 * 3 / 4 = 7.5
平成29年7月期のA-13
解答は 1
これは●覚えですが、
問題文の倍率を変えられると厄介ですね。
今回は BCが4倍で同じなので 1.4で同じ。
これが片方だけ2倍、とかで出題されそうですね。
というかどこかでそんな問題を見たことあります。
覚えるべきは、BCの倍率はシンクロするってこと。
平成30年1月期のA-13
解答は 3
これはさっきも出ましたね。頻出問題ですね。
選択肢の並びは変わってますが、ACだけ多数決、Bだけ外れてるってのは同じですねえ。
平成30年7月期のA-13
解答は 1
解説をみたのですが理解できず。
15 * 36 = 540が出てきます。
54 / 0.9 = 60
36と15ってなに?
36 は 時速の秒速換算 3600から来ている
15 は 電子の速さ 3/2 = 1.5からきている
/2は公式ですね。
ということは、ドプラ周波数の係数が 2 になると?
2 * 3 / 2 = 3
3 * 36 =108
なので 108/0.9 = 120
になりますね。
これで応用もできそうか?
平成31年1月期のA-13
解答は 1
これ、さっきもあったな、と思ったら問題文が
送信尖噴出力が 16kW ではなくて 10kW になってますね。
16kWから10kWになると 200km ではなく 100km になる。
ん~これで倍数になる関係性がわからない。
ひとまず●覚えか。
とにもかくにも
送信尖噴出力が小さくなると、距離も小さくなる
ってことですね。
令和元年7月期のA-13
解答は 3
これ、さっき、値が変って出てきたら~って言ってた問題ですね。
3,5で悩みましたが 3が答え。
確か先ほどは(2)は4倍でしたね。今回は16倍。
倍数が4倍になっても 1.4 → 2.0 になる程度なのですね。
意外と上がらない。4.0と間違えそうですが 2.0が答えです。
令和2年1月期のA-13
解答は 4
これも頻出問題。
もう、問題の型と解答の様子で覚えます。
1ビットの場合は 6
2ビットの場合は 12
3ビットの場合は? 18になるのかしら?
そういう問題、みたことないけど出てきそう~
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のA-13問題。~終わりに~
認知的な対応をしていると心にゴミが溜まります。
でも、だからといって認知的な対応をやめるわけにもいきません。
むしろ多くの人は認知的な対応をうまくやってストレス軽減しようとしており、それは不安定ですが必ずしも間違いではありません。
自分のやるべきことをしっかり認知して対応することは、社会生活を行ううえでは必須です。
しかし、認知だけしていると疲れます。
嫌な意味付け、嫌な出来事、嫌な他人、に振り回されることがあります。
だから今日もライフスキルを磨くわけですね。
ご機嫌であるほうが、パフォーマンスが上がる、と認識する。
嫌なんて意味はついてない、つけているのは自分の心、とただただ認識する。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。