自分のできる限りのことをやって
或いは自分ができないことはできないとして
他人から嫌われるのは仕方のないことです。
どうしようもない。
しかし、嫌いという意味付けをされている時点で
嫌われた人からみたあなたは、少なくとも空気のような存在ではありません。
不良が猫に優しくすると印象が変わるように
直接的ではないにしろ、自分らしく生きていれば
一発逆転することもないことはないのかもしれませんね。
さて
陸上無線技術士1級の過去問を独学で解説します。
無線工学Aです。
ひとまず平成27年7月期~令和2年1月期までの10期が終わりましたので、今回から横展開で復習していきます。
今日はA-15を攻めていきますよ~。
※本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。
陸上無線技術士1級の基礎の過去問を独学で解説する。各期のA-15問題
過去問は
|
この本で過去問10年分の問題掲載および解説があります。
これが理解できればおそらく合格できますが、普通の人は微分や積分に圧倒されてくじけます。
あとはそうですね。
「陸上無線技術士 過去問 ダウンロード」
とかでぐぐって問題と解答はダウンロードしてみてください。
根気良く調べるとどこかしらのサイトにあります。
本記事では解説をします。
平成27年7月期のA-15
解答は 3
何度も見たから覚えてしまいました。
遅延時間差、伝送路長、逆相
Bだけ多数決から外れています。
平成28年1月期のA-15
解答は 5
類似問題もあるのですが、今回は4値の伝送パターンが正解。
縦に見ると4つの点があるから、と勝手に覚えてます。
横に見ると2つの図があるので、2つの何かしら、なのでしょうね。
平成28年7月期のA-15
解答は 2
4 と思ったら 2 でした。
高域フィルタじゃなくて低域フィルタか帯域フィルタか、ってとこでしょう。
平成29年1月期のA-15
解答は 2
これも頻出問題かな。
ABは多数決
Cは狭く、ですね。
出題の様子が違いますが、以前やった問題と本質は同じです。
平成29年7月期のA-15
解答は 2
どの帯域幅でも同一の
という表現が大風呂敷を広げすぎなのかなと。
平成30年1月期のA-15
解答は 4
さっき似たような問題がw
これ、今回は 28kHz ですが、さっきの正解の選択肢は 26kHz でした。
あとは問題の様子で●覚えするか。
平成30年7月期のA-15
解答は 1
これも●覚え。
1ビットで 6
2ビットで 12
12が正解になる問題も今までに出てました。
平成31年1月期のA-15
解答は 3
Bの振幅が選びにくいですね。
5と迷いました。
令和元年7月期のA-15
解答は 5
23dBってことはあれか
20 * log 10 + 10 * log 2
ってとこですか。
10 * log 10の2乗 + 10 * log 2
ん~10の2乗と2
いや違う。
16dB
= 10dB * 3dB * 3dB
= 10 * 2 * 2
= 40 が真数
3dB が 2になるのは log 2 = 0.3 だから。
40 / 0.2 = 200
10log(200) = 10log100 + 10log2
= 23dB
16dB → 40 → 200 → 10log(200)
と求まるかがポイント。
令和2年1月期のA-15
解答は 4
16QAMってのは 1/4 になるらしい。
図からも縦横4の点の集合だから、そういうことなのか?
1/4 * 3/2 = 3/8
陸上無線技術士1級の無線工学Aの過去問を独学で解説する。各期のA-15問題。~終わりに~
今日は小春日和でなんだか自律神経が安定しませんでした。
しかも室内はぬるいというか暑いというか、エアコンが効いている。
ちょっと苦手なパターンですね。
適宜外に出るなどして、休憩しながら仕事していきます。
本記事が少しでもご参考になれば倖いです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
最後に再度記載しますが、本記事はあくまで私の見解での解説であり、間違いや不具合などによって発生した損害を補償はできません。あしからず。